このページの本文へ移動

お金の話あれこれ(2) お金をいろいろ比べてみたら…

目次

日本で最初の貨幣は何?

律令に基づく中央集権国家の建設を目指した日本では、中国の金属製のお金(銭貨(せんか))を手本にして、7世紀後半から貨幣がつくられました。これが日本で最初に国家によって鋳造された銅銭、「富本銭(ふほんせん)」です。

「富本銭」は、銅とアンチモンの合金で、外形が丸く中央に四角い穴があいた円形方孔銭(ほうこうせん)でした。都づくりのため貨幣として流通させたとする説のほかに、まじない用の銭貨とする説もあります。

ちなみに、当時、文字や文様がない「無文銀銭(むもんぎんせん)」があったことも知られています。「無文銀銭」は、銀片を貼って重さが約10gに整えられており、銀の地金価値で使われていたものではないかと考えられています。

『日本書紀』には、683年に銀銭の使用を禁じ、銅銭の使用を命じたことが記されていますが、奈良文化財研究所による飛鳥池遺跡(奈良県明日香村)の発掘調査で、この使用を禁じられた銀銭が「無文銀銭」で、使用を命じられた銅銭が「富本銭」であることが明らかになりました。これにより、「富本銭」が、これまで国家により鋳造された日本で最初の貨幣と考えられていた「和同開珎(わどうかいちん)」よりさらに古い貨幣であることがわかりました。

  • 写真
    富本銭(左)と無文銀銭(右)

(写真提供/奈良文化財研究所)

コラム和同開珎とは?


「和同開珎」は、唐(中国)の先進的な文化や制度を積極的に取り入れようとしていた当時の律令国家によって、唐の「開元通宝」をモデルとして708年(和銅元年)にまず銀銭が、その後、銅銭が発行されました。国家は、銭貨を製造する役所「鋳銭司(じゅせんし)」でそれらの銭貨を独占的に生産し、発行を管理し、偽金(にせがね)づくりも禁止しました。

貴族や役人の給料の一部のほか、平城京の造営といった国家プロジェクトにあたる労働者の日当・資材の購入代金が、「和同開珎」で支払われました。平城京では、人々は給料として受け取った銭貨を使って市で食料や工芸品などを購入していましたが、引き続き米や絹、麻の布などもお金として使われました。

また、全国的にお金が流通することを目指して、米や布などのほかに「和同開珎」でも税を納められるようにしました。

  • 写真:開元通宝(上)、和同開珎の銀銭(左下)・銅銭(右下)

世界最大の貨幣は何?

現在知られている貨幣の中で最も大きいものは、西太平洋のヤップ島において、結婚式等の特別な儀式や不動産売買等で使われている「フェイ」という石貨(円形ないしは長円形)です。

「フェイ」は、ヤップ島から400km以上離れたパラオ島で切り出し、カヌーで運んできたもので、大きいものでは直径が3.6mに達すると言われています(写真は日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵の「フェイ」で、長径が87cm、重さは推定約100kgあります)。こうした大型の「フェイ」の真ん中には穴があいており、棒を差し込んで2人で持ち運びができるようになっています(もちろん、直径が数10cmで持ち歩けるものもあります)。

もっとも、大型の「フェイ」については、所有権を移転させる場合も、実際に「フェイ」そのものを移動させることは稀であると言われています。これは、大型の「フェイ」が非常に重く簡単には動かせないことに加え、ヤップ島の生活が穏やかで、誰も他人のお金を持っていこうとはしないためと言われています。

なお、現在、ヤップ島で日常的に使用されている通貨は米ドルであり、このため、新たに石灰岩を切り出して「フェイ」を製造することはないそうです。

  • 写真
    フェイ

コラム日本で最大の貨幣は?


天正長大判てんしょうながおおばん」と呼ばれる金貨です。

これは、豊臣秀吉が彫金師の後藤徳乗ごとうとくじょうらに命じて、天正16年(1588年)から造らせた大型の金貨の1つで、長径が約17cm、短径は約10cmあります。この大判は、日常取引用のいわゆる通貨としてではなく、恩賞用など特殊な目的に用いられることが多かったようです。

なお、大判の表面には「拾両」および「後藤」の文字と「花押かおう」(様式化された自筆の判)が墨書きされています。ちなみに、「拾両」というのは額面金額ではなく、重さが約165gであることを示しています。

  • 写真
    天正長大判

日本最古の紙幣と最初の日本銀行券は何?

日本で最も古い紙幣は、安土桃山時代末期、1600年頃に伊勢山田地方(現在の三重県伊勢市)で流通し始めた「山田羽書やまだはがき」であると言われています。

「山田羽書」は、伊勢神宮の神官であった山田御師おし祈祷奉賽きとうほうさいを行う神官で商人も兼ねていました)によって秤量(ひょうりょう または しょうりょう)銀貨の釣り銭の代わりに発行された、端数銀貨の預かり証(端書はがき)でした。当時、銀貨は額面を持たず、重さを量って使う秤量貨幣だったので、端数を調整するために切遣きりづかい(必要な目方だけ切って使用)する習慣がありました。しかし、元和年間(1615~24年)に幕府が銀貨の切遣いを禁止したため、羽書は端数処理の簡便化に役立ちました。後に、一定の額面を持つようになり、伊勢神宮信仰にも支えられた山田羽書は、人々の非常に高い信用を得て、単なる預かり証から次第に人々の間で流通する紙幣としての役割を果たすようになりました。また、「山田羽書」の影響を受けて周辺地域でも有力商人による羽書の発行が見られるようになり、これらの私札は後の藩札の元になったと言われています。

  • 写真
    山田羽書

では、わが国で最初に発行された日本銀行券は何だったのでしょう。

それは、1885年(明治18年)5月9日に発行された「旧十円券」です。この銀行券は銀貨兌換券で、券表面には「此券引かへに銀貨拾圓相渡可申候也」と記されています。

  • 写真
    旧十円券

コラム世界で最初の銀行券は?


ちなみに、世界で最初の銀行券は、スウェーデンにおいて1661年に、重くて大きい銅板貨幣の代わりに、ストックホルム銀行が発行した信用券であると言われています。

  • 写真
    ストックホルム銀行券(1666年)

日本で最も大きいお札と最も小さいお札は?

皆さんは、わが国で製造・発行されたお札の中で一番大きいお札は何か、そしてそのサイズはどれくらいかご存知ですか?

それは、1891年(明治24年)に発行された藤原鎌足ふじわらのかまたりが描かれた「改造百円券」で、大きさは、縦130mm、横210mmというものです。これは、現行の一万円券より縦横ともに50mmほど大きいお札で、A4サイズの約半分の大きさと言えばイメージしやすいかもしれません。

ちなみに、世界に目を転じると、1375年(天授元年)に発行された中国明代の「大明通行宝鈔だいみんつうこうほうしょう」(縦338mm、横220mmでA4サイズよりやや大きい)が最も大きいお札と言われています。

  • 写真
    改造百円券
  • 写真
    大明通行宝鈔

では、わが国で一番小さいお札は何かというと、1948年(昭和23年)に発行された「A五銭券」です。梅の花が描かれたこのお札は、縦48mm、横94mmと小型で、戦後すぐに発行された小額券だったこともあって、すかしもなく、記号だけが印刷された簡単なお札でした。

  • 写真
    A五銭券

コラム世界の小さいお札


なお、世界の小さいお札にはどのようなものがあるかというと、1915年(大正4年)から1919年(同8年)にロシアで発行された「切手紙幣」(縦31mm、横24mm)のほか、第一次大戦の戦中戦後、1914年(同3年)から1923年(同12年)のドイツでの超インフレ時代に州・市町村単位で発行された「ノートゲルト」という小額代用紙幣が挙げられ、縦横ともに18mmというものもあったと言われています。

  • 写真
    切手紙幣
  • 写真
    ノートゲルト

トップページに戻る