このページの本文へ移動

金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ

2004年収録分

日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズは、金融研究所スタッフおよび外部研究者による研究成果をとりまとめたもので、学界、研究機関等、関連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

タイトルをクリックすると論文の要約が掲載されています。

表 金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ
No. 著者 タイトル/キーワード 年月 全文 (PDF)
2004-J-27 田村 裕子、宇根 正志、岩下 直行、松本 勉、松浦 幹太、佐々木 良一
デジタル署名の長期利用について
/デジタル署名、長期利用、ETSI TS 101 733
2004-12 1,519 KB
2004-J-26 川本 卓司 日本経済の技術進歩率計測の試み:
「修正ソロー残差」は失われた10年について何を語るか?

/生産性、技術、修正ソロー残差
2004-10 385 KB
2004-J-25 曽野 和明、神田 秀樹 東京国際通貨法セミナーの模様
「21世紀における通貨法概念の再構築(Redefining the Concept of Lex Monetae for the 21st Century International Monetary Obligations and Payment Systems)」

/通貨法、lex monetae、通貨、法貨、ドル化、管轄権、通貨主権
2004-09 277 KB
2004-J-24 今村 悟、内田 善彦、高橋 明彦 マリアバン解析を用いたオプションのリスク指標の数値計算について
/マリアバン解析、リスク指標、モンテカルロ法、CEV過程
2004-09 1,361 KB
2004-J-23 黒田 祥子、山本 勲 バブル崩壊以降のわが国の賃金変動:
人件費および失業率の変化と名目賃金の下方硬直性の関係

/名目賃金の下方硬直性、インフレ率、失業率、労働生産性、フィリップス曲線、金融政策
2004-09 263 KB
2004-J-22 翁 邦雄、白塚 重典 資産価格変動、構造調整と持続的経済成長:わが国の1980年代後半以降の経験
/資産価格バブル、相対価格変動、構造調整、生産性向上
2004-09 246 KB
2004-J-21 大谷 聡、渡辺 賢一郎 東アジア新興市場諸国の外貨準備保有高について
/外貨準備、バッファー・ストック・モデル、トリレンマ、原罪、為替レジーム
2004-08 266 KB
2004-J-20 藤木 裕、渡邉 喜芳 わが国の1990年代における通貨需要:
時系列分析と横断面分析による検証

/ゼロ金利政策、通貨需要
2004-08 401 KB
2004-J-19 大井 博之、白塚 重典、代田 豊一郎 わが国における貨幣の長期中立性について
/貨幣の長期中立性、長期時系列データ、構造変化、単位根検定、2変数構造VAR
2004-07 505 KB
2004-J-18 栄原 永遠男 石山寺増改築工事の財政と銭貨
/銭貨流通、正倉院文書、石山寺、造石山寺所、山作所、勢多(瀬田)、国府市
2004-07 1,061 KB
2004-J-17 佐伯 仁志 通貨偽造罪の研究
/通貨、通貨偽造、通貨偽造罪、電子マネー、地域通貨
2004-07 1,014 KB
2004-J-16 岩本 康志 「デフレの罠」脱却のための金融財政政策のシナリオ
/金融政策、ゼロ金利制約、流動性の罠、デフレの罠、非リカード的財政スタンス
2004-07 312 KB
2004-J-15 高橋 典孝 証券価格変動のモメンタム現象とリバーサル現象に関する考察
行動ファイナンスの考え方の整理とそれに基づく定量分析

/行動ファイナンス、モメンタム現象、リバーサル現象、過小反応、過剰反応、ブルベア指標
2004-06 280 KB
2004-J-14 松村 恵司 日本初期貨幣研究史略
—和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって—

/富本銭、無文銀銭、和同開珎、古和同、開元通寳、初期貨幣研究、厭勝銭
2004-04 637 KB
2004-J-13 松本 弘之、宇根 正志、松本 勉、岩下 直行、菅原 嗣高 人工物メトリクスの評価における現状と課題
/人工物メトリクス、セキュリティ評価、耐クローン性、認証精度、バイオメトリクス
2004-04 1,341 KB
2004-J-12 松本 勉、岩下 直行 金融業務と人工物メトリクス
/人工物メトリクス、人工物メトリック・システム、バイオメトリクス、情報セキュリティ技術、偽造対策
2004-04 292 KB
2004-J-11 川村 義則 負債と資本の区分問題の諸相
/負債と資本の区分、優先株式、株式オプション、少数株主持分、複合金融商品
2004-04 121 KB
2004-J-10 安藤 美孝 ヒストリカル法によるバリュー・アット・リスクの計測
—市場価格変動の非定常性への実務的対応—

/VaR算出手法、ヒストリカル法、標本分位点、Harrell-Davis推定量、GARCHモデル
2004-04 481 KB
2004-J-9 小池 良司 わが国直接投資と日本・東アジアの貿易構造の変化
/直接投資、グラビティ方程式、貿易構造、垂直貿易、水平貿易、フラグメンテーション
2004-04 395 KB
2004-J-8
ワークショップ「会計上の負債と資本 キャッシュ・アウトフローにかかるリスクの認識・評価」の模様
/負債の認識・測定、閉鎖債務、金融資産の譲渡、財務構成要素、負債と資本の区分
2004-03 586 KB
2004-J-7 北村 行伸 物価連動債の市場価格により得られる情報:米国財務省物価連動債の評価
/物価連動債、期待インフレ率、実質イールド
2004-02 400 KB
2004-J-6 鈴木 直行、古市 峰子、森 毅 負債に関する会計基準を巡る国際的な動向と今後の検討課題
/負債会計、年金債務、閉鎖債務、債務保証、引当金、偶発債務
2004-01 152 KB
2004-J-5 宮田 慶一 金融資産の譲渡の会計処理 —留保リスクと便益の認識・認識中止の問題を中心に—
/金融資産の譲渡、認識・認識中止、財務構成要素、リスクと便益、倒産隔離、財務構成要素アプローチ、リスク経済価値アプローチ
2004-01 98 KB
2004-J-4 古市 峰子 非営利法人による財務報告の特徴 —財務・ガバナンス構造との関連性を中心に—
/非営利法人会計、公会計、業績評価、独立行政法人、特殊・認可法人、郵政公社、公益法人
2004-01 194 KB
2004-J-3 中里 実 法・言語・貨幣 —ソフト・ローの観点からの研究ノート—
/金銭、貨幣、通貨、租税、国家、市場、ソフト・ロー
2004-01 76 KB
2004-J-2
『組織形態と法に関する研究会』座談会の模様 2004-01 68 KB
2004-J-1 大谷 聡、白塚 重典、中久木 雅之 生産要素市場の歪みと国内経済調整
/構造問題、ヘクシャー=オリーン・モデル、特殊要素モデル、生産可能性フロンティア、TFP
2004-01 227 KB