このページの本文へ移動

中堅・中小企業ファイナンス市場の現状と課題 *1

2000年 7月26日
足立正道*2
大澤真*3

日本銀行から

日本銀行金融市場局ワーキングペーパーシリーズは、金融市場局スタッフ等による調査・研究成果をとりまとめたもので、金融市場参加者、学界、研究機関などの関連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、 論文の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融市場局の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに対するお問合せは、論文の執筆者までお寄せ下さい。

以下には、(要旨)を掲載しています。全文は、こちら (kwp00j10.pdf 206KB) から入手できます。

  1. *1本稿を作成するにあたっては、市場実務家・学者の方々と計6回の勉強会を開催し、参加者の方々から数多くの示唆に富むご意見を頂いた。この場を借りて感謝したい。もっとも、言うまでもなく本稿におけるあり得べき誤謬は全て筆者個人に帰属する。また、意見・主張にあたる部分は、筆者個人のものであり、勉強会にご参加頂いた市場実務家や日本銀行の見解を示すものではない。
  2. *2日本銀行金融市場局金融市場課(現フランクフルト事務所)
  3. *3日本銀行金融市場局金融市場課 E-mail:makoto.oosawa@boj.or.jp

(要旨)

 本稿では、中堅・中小企業にとっての外部資金調達市場(以下「中堅・中小企業ファイナンス市場」)の現状について分析を行うとともに、同ファイナンス市場の幾つかの構造的問題を指摘し、市場機能改善の方途を模索する。
 中堅・中小企業ファイナンス市場の現状を、(1)中堅・中小企業ファイナンスの量的充足度、(2)与信条件の適正さ(リスクに見合ったプライシングの徹底)、(3)ファイナンス・チャネルの多様性、といった諸側面について検証すると、マクロ的観点からみると緩やかながら改善の方向に向かっているといえる。
 もっとも、(1)個々のセグメント・資金供与形態別にみると、必ずしも円滑に資金が供給されているとは言い難い、(2)金利スプレッドや担保設定姿勢に内包されるリスクプレミアムの水準設定にあたっては、企業財務・倒産データ等の不十分さ・不透明性から個別企業ベースでみれば必要以上に過大な設定がなされている可能性も否定できない、(3)新興企業向け株式市場、私募債市場等活性化しつつある市場が、今後中堅・中小企業にとって安定的なファイナンス・チャネルとなるかどうかは予断を許さない、といった問題点も指摘できる。
 このため、より市場機能を改善させるために、(1)借手や事業のリスク評価に必要な情報の整備、(2)貸出債権・証券市場の流通市場整備、(3)公的金融・当局の役割の明確化、等適切な市場整備措置をより一層推進していく必要があると考えられる。