このページの本文へ移動

日本の物価は何故長期間下落を続けたのか

2012年7月31日
西崎健司*1
関根敏隆*2
上野陽一*3

全文掲載は、英語のみとなっております。

要旨

わが国では、1990年代後半以降、緩やかながらも長期間にわたって物価が下落傾向を続けた。標準的なフィリップス曲線による推計結果から、これは、予想インフレ率の低下、負の需給ギャップ、その他の要因(これには輸入物価の低下・為替レートの円高などが含まれる)により説明されることが示唆された。こうした物価変動の要因は、日本経済のさまざまな構造的な特徴を反映している。本稿では、わが国における物価変動を説明しうる要因、すなわち、ゼロ金利制約、民間が形成する物価観、日本銀行による情報発信、潜在成長率(自然利子率)の低下にともなう期待成長率の低下、リスク回避的な銀行行動、規制緩和、新興国の台頭、について検討を加えた。

  1. *1 日本銀行調査統計局(現金融市場局) E-mail : kenji.nishizaki@boj.or.jp
  2. *2 日本銀行調査統計局(現高松支店) E-mail : toshitaka.sekine@boj.or.jp
  3. *3 日本銀行調査統計局(現企画局) E-mail : youichi.ueno@boj.or.jp

日本銀行から

日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行情報サービス局(post.prd8@boj.or.jp)までご相談下さい。転載・複製を行う場合は、出所を明記して下さい。