このページの本文へ移動

「マネタリーベースと日本銀行の取引」統計について

English

2000年6月8日
日本銀行企画室

はじめに

日本銀行は、金融政策を適切に運営するため、日々、金融機関等との間で国債、手形の売買等のオペレーションや貸出を実施している。また、政府との間では、預金の受入や国債の売買等を行っているほか、外国中央銀行や預金保険機構との取引も存在する。これらの取引は、銀行券や日本銀行当座預金(注)(以下、単に「当座預金」という)といった日本銀行が供給する資金の動きと相互に関連している。

他方、日本銀行のバランスシートに目を向けると、負債側に銀行券と当座預金が計上されるとともに、上述した日本銀行の行う各種取引も資産や負債の変動として反映されている。しかし、バランスシートの各項目は会計上の規則に従って処理された姿で表示されることもあって、そのままでは日本銀行の行う取引の内容や資金供給の姿を直接把握するには難しい面がある。

こうしたことから、今般、日本銀行は、バランスシートの項目を組み替えることにより、日本銀行が、具体的に資金をどのように供給しているかを示す「マネタリーベースと日本銀行の取引」という統計を毎月作成、公表することとした。以下、本統計の概要、特徴等を説明することとする。

  • (注)ここでいう当座預金を保有しているのは、銀行(都市銀行、地方銀行協会加盟行、第二地方銀行協会加盟行、信託銀行)、長期信用銀行、外国銀行支店、信用金庫、信用金庫連合会、信用協同組合連合会、労働金庫連合会、証券会社、証券金融会社、外国証券会社、短資会社、証券取引所、銀行協会、預金保険機構、政府系金融機関等。