このページの本文へ移動

第16代総裁:渋澤敬三(しぶさわけいぞう)

第16代総裁 渋澤敬三の写真

就任
昭和19年3月18日
退任
昭和20年10月9日
出身地
東京都

16代目の日本銀行総裁である渋澤敬三は、明治〜昭和期にかけてわが国の民間経済界をリードした渋澤栄一の嫡孫として明治29年東京に生まれました。幼い頃から渋澤家の次代当主と目された敬三は、ひそかに抱いていた生物学への志を断念し、祖父栄一の事業を嗣ぐため、東京帝国大学経済学部に学び、実業界に進みました。

昭和17年、第一銀行副頭取より日本銀行副総裁に就き、19年3月、総裁に就任しましたが、戦時体制の中で、軍部から強い圧力を受け、赤字国債の引き受け、軍需産業所要資金の日本銀行貸出による供給を余儀なくされたことから、激しいインフレが発生しました。一方、戦後は大蔵大臣として、預金封鎖、新円切り換え、財産税の導入等を実施し、混乱した経済の収拾に尽力しました。

こうした傍ら、渋澤敬三は、若き日の柳田國男との出会いから民俗学に傾倒し、自宅屋根裏に収集した民具、郷土玩具等の標本は後に大阪万国博覧会跡地に創設された国立民族学博物館の母体となったとされています。また、自らも全国を歩いて資料を集め論文を執筆するほか、数多くの自然・社会・人文科学者を支援したとされ、昭和38年に亡くなるまでこうした活動を続けました。

(出典:広報誌『にちぎんクオータリー(1999年春季号)』)