公表資料・広報活動
ホーム > 公表資料・広報活動 > 広報誌「にちぎん」 > 広報誌「にちぎん」地域の情報発信
広報誌「にちぎん」地域の情報発信
地域の底力
全国各地のまちづくりや地域の振興というテーマで、地域でご活躍されている方や企業について取り上げています。
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2022年春号(69号) | 熊本県阿蘇郡南小国町 | 美しい里山を舞台にあらたな挑戦が広がる熊本県南小国町 [PDF 4,322KB] |
2021年冬号(68号) | 北海道上川郡下川町 | 自然環境にポテンシャルを見いだし森とともに先駆的な未来を築く北海道下川町 [PDF 2,291KB] |
2021年秋号(67号) | 島根県隠岐郡海士町 | Iターン、Uターンの風に乗りさらなる先へと歩み続ける島根県海士町の終わらない挑戦 [PDF 3,336KB] |
2021年夏号(66号) | 東京都大島町 | 三原山とともに生きあらたな前進を図る東京都大島町 [PDF 2,899KB] |
2021年春号(65号) | 宮城県本吉郡南三陸町 | 大震災の思いを胸に刻みつつ持続可能な未来を目指す宮城県本吉郡南三陸町 [PDF 2,983KB] |
2020年冬号(64号) | 兵庫県丹波篠山市 | 人々の日常に溶け込む城下町と農村の伝統があらたな価値を生む兵庫県丹波篠山市 [PDF 2,603KB] |
2020年秋号(63号) | 新潟県十日町市 | 過疎化する地域にアートの力が活性化をもたらす新潟県十日町市 [PDF 3,428KB] |
2020年春号(61号) | 福岡県朝倉郡東峰村 | 厳しい苦難に立ち向かい復興を目指す福岡県東峰村 [PDF 3,061KB] |
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2019年冬号(60号) | 岐阜県美濃市 | 地域の伝統を守り未来を見据える「うだつの上がるまち」岐阜県美濃市 [PDF 4,719KB] |
2019年秋号(59号) | 岩手県久慈市 | 苦難を乗り越え地道な努力を重ねながら未来を切り拓く岩手県久慈市 [PDF 4,299KB] |
2019年夏号(58号) | 佐賀県唐津市 | 今、あらためてふるさとを誇り魅力を発信する佐賀県唐津市 [PDF 3,809KB] |
2019年春号(57号) | 奈良県桜井市 | 新たな歴史を紡ぎはじめた古の「まほろば」奈良県桜井市 [PDF 2,291KB] |
2018年冬号(56号) | 山口県萩市 | 時代を切り拓く維新の志士の魂を受け継ぐ山口県萩市 [PDF 4,006KB] |
2018年秋号(55号) | 北海道中川郡音威子府村・美深町 | 歳月を重ねて道北の未来を切り開く音威子府村と美深町の試み [PDF 4,635KB] |
2018年夏号(54号) | 徳島県名西郡神山町 | 人が人を呼び互いに触発する人間交差点徳島県神山町 [PDF 4,196KB] |
2018年春号(53号) | 富山県富山市 | 人の心を動かす富山県富山市のコンパクトなまちづくり [PDF 3,926KB] |
2017年冬号(52号) | 京都府宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町 | 地域を支える人々の思いが広くつながる「海の京都」丹後地方 [PDF 3,361KB] |
2017年秋号(51号) | 青森県弘前市 | 青森県弘前市の人を育むまちづくり [PDF 1,651KB] |
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2017年夏号(50号) | 熊本県 | 震災の苦難を乗り越え 熊本は力強く前進する [PDF 2,793KB] |
2017年春号(49号) | 山梨県北杜市 | 山梨県北杜市の未来への活力は 自然の恵みとよみがえる農地 [PDF 2,482KB] |
2016年冬号(48号) | 大分県別府市・由布市 | 温泉とともに生きさらなる未来を切り開く大分県別府市・由布市 [PDF 2,487KB] |
2016年秋号(47号) | 山形県鶴岡市 | 山形県鶴岡市の未来を担うのは受け継がれてきた豊かな食文化 [PDF 1,422KB] |
2016年夏号(46号) | 岡山県真庭市 | 地域の宝物を見いだし未来へと歩む岡山県真庭市 [PDF 1,136KB] |
2016年春号 (45号) | 千葉県館山市 | 都市生活ものどかな暮らしも幸せを選べる千葉県館山市 [PDF 821KB] |
2015年冬号(44号) | 和歌山県有田郡湯浅町 | 古からの歴史を礎に未来を目指す醤油発祥の地和歌山県湯浅町 [PDF 3,636KB] |
2015年秋号(43号) | 北海道上川郡東川町 | 「写真の町」宣言から歩んだ30年の歳月が北海道東川町の文化と人の心を育てた [PDF 3,199KB] |
2015年夏号(42号) | 石川県金沢市 | 伝統と革新の新たな調和を求めて [PDF 1,249KB] |
2015年春号(41号) | 長崎県東彼杵郡波佐見町 | 庶民の器「波佐見焼」が誘うもやいの心 [PDF 1,595KB] |
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2014年冬号(40号) | 群馬県吾妻郡草津町 | 「温泉しかない」その思いが「温泉の王者」を支える [PDF 2,372KB] |
2014年秋号(39号) | 愛媛県今治市 | 自立の水軍魂を今に受継ぎ共存を支える [PDF 2,284KB] |
2014年夏号(38号) | 秋田県仙北市 | 優れた舞台芸術を要に地域とともに歩む劇団「わらび座」 [PDF 2,107KB] |
2014年春号(37号) | 滋賀県近江八幡市 | 近江商人の発祥の地、滋賀県近江八幡市に根づいた自立自助のまちづくりと「三方よし」の精神 [PDF 2,882KB] |
2013年冬号(36号) | 宮崎県東諸県郡綾町 | 豊かな自然の恵みを巧みに活かしながら時代に先がけるまちづくり [PDF 2,556KB] |
2013年秋号(35号) | 北海道奥尻郡奥尻町 | 復興のその先へ 北海道南西沖地震から20年、奥尻島の新たな挑戦 [PDF 2,735KB] |
2013年夏号(34号) | 新潟県村上市 | 市民による市民のための町おこしが根付く城下町・村上の町屋を訪ねて [PDF 2,738KB] |
2013年春号(33号) | 高知県安芸郡馬路村 | ゆずを武器に全国区のブランドを手に入れた山あいの村を訪ねて [PDF 3,162KB] |
2012年冬号(32号) | 茨城県ひたちなか市 | 小さな「ひたちなか海浜鉄道湊線」が地域の心を結ぶまで [PDF 1,447KB] |
2012年秋号(31号) | 大阪府東大阪市 | 町工場から世界的な製品を生む技術の集積地帯 [PDF 2,109KB] |
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2012年夏号(30号) | 岩手県遠野市・宮城県気仙沼市・福島県いわき市 | 東日本大震災からの復興へと立ち上がる東北のまちを訪ねて [PDF 4,403KB] |
2012年春号(29号) | 沖縄県那覇市 | 「那覇まちま~い」で新たな魅力を発掘した壺屋やちむん通りを訪ねて [PDF 1,617KB] |
2011年冬号(28号) | 三重県鳥羽市 | 「寝屋子」制度を受け継ぎ豊かな風土や自然を体験できる鳥羽市・答志島を訪ねて [PDF 1,505KB] |
2011年秋号(27号) | 東京都中央区 | 老舗の集まる伝統的な町に新しい魅力を付け加えていく人々の集合体・日本橋を訪ねて [PDF 1,712KB] |
2011年夏号(26号) | 香川県高松市 | 四百年の伝統を守りつつ新たな手法で町を再生させた高松丸亀町商店街を訪ねて [PDF 1,688KB] |
2011年春号(25号) | 鹿児島県曽於市・霧島市・曽於郡大崎町 | 地域の素材を活用し新たな価値を生む鹿児島を訪ねて [PDF 1,698KB] |
2010年冬号(24号) | 北海道釧路市 | アイヌ文化と特別天然記念物マリモ、豊かな自然を活かす町「阿寒町」を訪ねて [PDF 3,312KB] |
2010年秋号(23号) | 大分県豊後高田市 | 懐かしい昭和30年代を今に呼び覚ます町「豊後高田」を訪ねて [PDF 1,531KB] |
2010年夏号(22号) | 鳥取県境港市 | 「妖怪の町」として全国からリピーターが集まる境港市を訪ねて [PDF 2,282KB] |
2010年春号(21号) | 東京都新宿区 | 地域との連携を広げ、多角的な町づくりを目指す、頑張る商店会「早稲田大学周辺商店連合会」を訪ねて [PDF 2,666KB] |
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2009年冬号(20号) | 広島県尾道市 | 市民の力で「再生」が進む町「尾道」を訪ねて [PDF 1,023KB] |
2009年秋号(19号) | 秋田県鹿角郡小坂町 | 「あるもの」を徹底的に生かした美しきエコタウン・小坂町を訪ねて [PDF 1,265KB] |
2009年夏号(18号) | 三重県多気郡多気町 | 高校生の力を引き出して食文化を変える「まごの店」を訪ねて [PDF 1,964KB] |
2009年春号(17号) | 福井県福井市・吉田郡永平寺町 | 地域の足を自分たちの手で守る「えちぜん鉄道」を訪ねて [PDF 1,211KB] |
2008年冬号(16号) | 山形県山形市・天童市 | 地場産業の伝統技術を集積した匠の集団・「山形工房」を訪ねて [PDF 1,410KB] |
2008年秋号(15号) | 岩手県岩手郡葛巻町 | ハングリー精神とアイデアの町・葛巻町を訪ねて [PDF 1,966KB] |
2008年夏号(14号) | 兵庫県豊岡市 | コウノトリが大空を舞う町・豊岡市を訪ねて [PDF 1,375KB] |
2008年春号(13号) | 沖縄県うるま市 | 志の高い子供たちを育てる勝連を訪ねて――「肝高の阿麻和利」公演 [PDF 1,117KB] |
2007年冬号(12号) | 青森県弘前市 | 悩み深き人々を受け入れる「森のイスキア」を訪ねて [PDF 1,235KB] |
2007年秋号(11号) | 長野県下伊那郡下條村 | 子供の歓声が響く村・下條村を訪ねて [PDF 648KB] |
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2007年夏号(10号) | 香川県香川都直島町 | アートの島・直島を訪ねて [PDF 978KB] |
2007年春号( 9号) | 静岡県浜松市 | 永田農業研究所を訪ねて [PDF 1,887KB] |
2006年冬号( 8号) | 広島県安芸郡熊野町 | 筆の里・熊野町を訪ねて [PDF 363KB] |
2006年秋号( 7号) | 熊本県球磨郡湯前町・人吉市 | 下村婦人会とひまわり亭を訪ねて [PDF 1,070KB] |
2006年夏号( 6号) | 徳島県勝浦郡上勝町 | 株式会社いろどりを訪ねて [PDF 1,212KB] |
2006年春号( 5号) | 福島県大沼郡三島町 | 奥会津書房を訪ねて [PDF 1,524KB] |
特集「○○力」
毎回変わるテーマのもと「○○力」をキーワードに、地域で活躍する人や企業について取り上げています。各記事は、PDFファイルの途中から始まります。
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2005年冬号( 4号) | 京都府京都市 |
内発力のかたち :和紙デザイナー・堀木エリ子氏の情操を形にする意志の力 [PDF 644KB] |
2005年秋号( 3号) | 山形県最上郡大蔵村 |
つながり力のかたち :美しき棚田の村の都市に向けた発信 [PDF 1,305KB] |
2005年夏号( 2号) | 島根県大田市 新潟県十日町市 |
躍動する文化力のかたち :郷土愛が支える義肢装具作り :「宝石の原石」を磨く古民家再生 [PDF 2,088KB] |
2005年春号( 1号) | 鹿児島県姶良郡福山町 石川県江沼郡山中町 |
伝統地場産業に見る現場力 :風土が育む伝統の壺酢 :伝統を守り改革を恐れない山中漆器 [PDF 1,357KB] |
にちぎんのある街から
日本銀行本支店がある街の今昔を紹介します。
号数 | タイトル |
---|---|
2008年夏号(14号) | 釧路――産業を育んだ自然を残す [PDF 923KB] |
2008年春号(13号) | 秋田――生きる術を、行事に託して [PDF 858KB] |
2007年冬号(12号) | 高知――偉人を数多く輩出した街 [PDF 787KB] |
2007年秋号(11号) | 松江――八雲がこよなく愛した街 [PDF 540KB] |
2007年夏号(10号) | 沖縄――自然の力を借り文化を生む [PDF 869KB] |
2007年春号( 9号) | 長崎――外国文化になじんできた街 [PDF 1,377KB] |
2006年冬号( 8号) | 福島――街に即した暮らしを残す [PDF 509KB] |
2006年秋号( 7号) | 名古屋――ものづくりの独創性 [PDF 657KB] |
2006年夏号( 6号) | 岡山――風土と歴史を活かす町作り [PDF 1,269KB] |
2006年春号( 5号) | 大阪――洗練された文化が息づく街 [PDF 1,566KB] |
2005年冬号( 4号) | 金沢――美術、工芸王国の新たな挑戦 [PDF 586KB] |
2005年秋号( 3号) | 京都――三条通の個性と魅力を再構築 [PDF 624KB] |
2005年夏号( 2号) | 小樽―"北のウォール街"の栄枯盛衰 [PDF 536KB] |
2005年春号( 1号) | 日本橋リノベーション物語―近代商業の地を現代に再生する [PDF 574KB] |
その他
号数 | 場所 | タイトル |
---|---|---|
2017年秋号(51号) | 宮城県気仙沼市 | 「志民」がつくる「海と生きる」街 気仙沼[PDF 831KB] |