ニュース
- 1/22(金)
新しい500円貨の発行時期について
- 12/21(月)
令和3年度中に償還期限の到来する本行保有国債の借換えのための引受けに関する件
- 12/16(水)
財務省(外国為替資金特別会計)からの米ドル資金の買入について [PDF 78KB]
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。
ホーム > 銀行券/国庫・国債 > 銀行券・貨幣 > 銀行券の偽造防止 > 千円券の偽造防止技術について
2019年10月31日
日本銀行
表
裏
千円券独自の偽造防止技術で、角度を変えると、(1)パール印刷による「千円」の文字と、(2)潜像模様による「1000」の数字がそれぞれ浮かび上がります。
光に透かすと、すき入れられた1本の縦棒が見えます(一万円券では3本の縦棒が見えます)。従来のすかしよりも、パソコンやカラーコピー機等で再現しにくいものです。
お札を傾けると、裏面右上に「NIPPON」の文字が浮び上がります。
お札を傾けると、左右の余白部にピンク色を帯びたパール光沢のある半透明な模様が浮び上がります。
「NIPPON GINKO」と書かれた小さな文字が印刷されています。従来の文字よりも小さい文字を取り入れているほか、新たに地紋(細かい曲線などで描かれたお札の地模様)にも大小取り混ぜた文字がデザインされています。
表の印章(日本銀行総裁印)に紫外線をあてるとオレンジ色に光るほか、地紋の一部が黄緑色に発光します。
従来のお札よりもインキが表面に盛り上がるように印刷されています。
目の不自由な方が指で触って識別できるように、従来の「すかし」に代えて一層ざらつきのある「深凹版印刷」によるマークを導入しています。
偽札を作ったり、偽札と知りながらそれを使用した場合には、法律で罰せられます。また、本物の日本銀行券の額面を書き換えたり、切ったりして変造することも、同じように法律で罰せられます。
不審な日本銀行券を見つけた時には、ただちにお近くの警察、または日本銀行までお知らせください。