このページの本文へ移動

論文・レポート 2006年

English

表 論文・レポート 2006年
掲載日 タイトル(要旨等)
2006年12月28日 価格設定行動とハザード関数−CPIミクロデータを用いた実証分析−
2006年12月 8日 ROE分析からみた銀行収益の改善状況
2006年12月 7日 対外面からみた東アジア経済および金融の特色—域内経済・金融の統合論議を念頭に—
2006年12月 4日 銀行手数料ビジネスの動向と経営安定性
2006年11月30日 ヘッジファンドの投資行動変化と金融市場への影響〜ポジションの集中および投資対象拡大と市場流動性リスク〜
2006年11月21日 地方債の対国債スプレッドと近年の環境変化
2006年11月17日 近年の製造業の設備投資増加について
2006年11月15日 アジア通貨単位から通貨同盟までは遠い道か
2006年11月 1日 有価証券のペーパーレス化の基礎理論
2006年11月 1日 ディスクロージャーの実効性確保—民事責任と課徴金—
2006年11月 1日 EUの金融機関国際倒産法制—比較法学の観点から—
2006年10月27日 アジアにおける日系企業の財務活動を巡る諸論点——「アジアにおける日系企業の財務活動に関する研究会」における議論のとりまとめ
2006年10月25日 金融情報技術の国際標準化について
2006年10月19日 地域経済報告(さくらレポート) 2006年10月
2006年10月18日 フローデータによるわが国労働市場の分析
2006年10月12日 非上場企業における企業間信用の役割:日本の金融危機下の経験からの含意
2006年10月 4日 輸入競争と製造業雇用
2006年10月 1日 量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ
2006年10月 1日 流動性の理論と景気変動
2006年10月 1日 物価・賃金フィリップス曲線の推計:粘着価格・賃金モデル
2006年10月 1日 決済システムの理論的基礎:フリーマン・モデルとその展開の紹介
2006年10月 1日 金利派生商品の効率的な価格付け:確率密度関数の近似を用いて
2006年10月 1日 ARCH型モデルと"Realized Volatility"によるボラティリティ予測とバリュー・アット・リスク
2006年10月 1日 銀行における流動性預金の現在価値と金利リスクの計測:先行研究のサーベイと実際のデータを用いた分析
2006年10月 1日 ハザード間の相関を考慮に入れた信用派生商品の評価法
2006年10月 1日 ウェーブレット分散を用いた金融時系列の長期記憶性の分析
2006年10月 1日 強制転換条項付き優先株式の2項ツリー法によるプライシング
2006年 9月27日 ブラック・モデルを用いた本邦国債市場における期待形成に関する分析
2006年 9月27日 ゼロ金利環境下での金融政策と金利の期間構造 —潜在金利モデルとマクロ・ファイナンス・アプローチ—
2006年 9月27日 不均一な与信ポートフォリオのリスク計量におけるモンテカルロ・シミュレーションの効率化
2006年 9月25日 日本銀行当座預金決済の新展開 ——次世代RTGS構想の実現に向けて——
2006年 9月14日 量的緩和政策解除後の日銀当座預金決済
2006年 9月 1日 為替に対する金融政策反応:インフレーション・ターゲティングを採用する東アジア3か国の実証分析
2006年 9月 1日 EUの金融機関国際倒産法制 -比較法学の観点から-
2006年 9月 1日 有価証券のペーパーレス化の基礎理論
2006年 8月17日 わが国OIS(Overnight Index Swap)市場の現状
2006年 8月 7日 中国における企業借入のパネル分析 — 市場原理はどこまで浸透したか —
2006年 8月 1日 公的金融機関の政策コストと行政コストの関係
2006年 8月 1日 強制転換条項付き優先株式の2項ツリー法によるプライシング
2006年 8月 1日 ゼロ金利制約に関する誤解
2006年 8月 1日 日本の経常収支調整が円レートに与える影響
2006年 8月 1日 金融市場の価格機能と金融政策 -ゼロ金利下における日本の経験-
2006年 8月 1日 ディスクロージャーの実効性確保 -民事責任と課徴金-
2006年 8月 1日 条件付償還義務株式の会計処理について
2006年 8月 1日 金融商品の公正価値測定における大量保有要因を巡る論点
2006年 8月 1日 会社法制上の資本制度の変容と企業会計上の資本概念について
2006年 7月31日 金融市場レポート(2006年前半の動き)
2006年 7月31日 金融市場レポート(追録) 量的緩和政策解除後の短期金融市場の動向 [PDF 471KB]
2006年 7月28日 インターネットバンキングの安全性を巡る現状と課題
2006年 7月25日 景気循環における技術進歩ショックと非技術進歩ショックの役割
2006年 7月21日 資本市場の不完全性下の金融政策
2006年 7月20日 金融システムレポート(2006年) [PDF 1,155KB]
2006年 7月19日 量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ
2006年 7月19日 価格弾力性の異質性を考慮したフィリップス曲線の推計
2006年 7月11日 断続的な設備投資(Lumpy Investment):Generalized (S,s) モデルに基づいた実証分析
2006年 7月10日 開放経済下での金融政策入門
2006年 7月10日 コーポレート・ガバナンス、会計に関する国際的な動向 〜バーゼル委における議論を中心に〜
2006年 7月 6日 地域経済報告(さくらレポート) 2006年7月
2006年 7月 3日 政策金利ゼロ制約下における金融政策効果の抽出
2006年 7月 1日 ハザード間の相関を考慮に入れた信用派生商品の評価法
2006年 7月 1日 ウェーブレット分散を用いた金融時系列の長期記憶性の分析
2006年 7月 1日 ARCH型モデルとRealized Volatilityによるボラティリティ予測とValue-at-Risk
2006年 7月 1日 戦前期日本銀行の取引先政策
2006年 7月 1日 戦前日本における「最後の貸し手」機能と銀行経営・銀行淘汰
2006年 6月30日 主要国の中央銀行における金融調節の枠組み
2006年 6月26日 「ファンド」の企業金融における役割 〜事業再生を契機とする新たな資金調達チャネルの確立〜
2006年 6月22日 「旅行サービス」推計方法を巡る議論と課題
2006年 6月 6日 2005年度中における日本銀行の対政府取引
2006年 6月 1日 CPI品目別データを用いた企業の価格改定行動の特性分析
2006年 6月 1日 銀行における流動性預金の現在価値と金利リスクの計測 −先行研究のサーベイと実際のデータを用いた分析−
2006年 6月 1日 確率変数の密度関数の展開とモーメントの算出に基づく金利派生商品価格の効率的な近似手法について
2006年 5月30日 スイス国民銀行の金融政策運営:2001〜2004年の経験
2006年 5月26日 2005年度の金融市場調節
2006年 5月 9日 経済見通しの作成における政策金利の前提
2006年 5月 2日 GDPギャップと潜在成長率の新推計
2006年 5月 2日 住宅ローン証券化における時価評価方法について
2006年 4月28日 価格マークアップとフィリップス曲線
2006年 4月24日 消費者物価指数のコア指標
2006年 4月20日 クレジット・スプレッドに影響を及ぼすマクロ要因
2006年 4月20日 離散観測データを用いた連続時間マルコフ連鎖の格付推移行列の推計について
2006年 4月18日 地域経済報告(さくらレポート) 2006年4月
2006年 4月14日 市場リスク・モニタリングに関する新たな試み〜「日米欧共催コンファレンス」における議論を踏まえて〜
2006年 4月14日 金利の期間構造と金融政策
2006年 4月 5日 金融市場レポート(追録)「量的緩和政策解除後の短期金融市場の課題」 [PDF 356KB]
2006年 4月 1日 金融取引におけるICカードを利用した本人認証について
2006年 4月 1日 金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について
2006年 4月 1日 組織の特徴に応じた内部統制の留意点 −財務報告・ディスクロージャーの観点から−
2006年 4月 1日 英国の中央政府における内部統制について
2006年 4月 1日 米国の連邦政府における内部統制について
2006年 3月24日 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場にインプライされているデフォルト確率と期待回収率の推定 —日本ソブリンとわが国大手銀行のCDSに関する実証分析—
2006年 3月24日 ヘッジファンドの生存分析
2006年 3月20日 非上場企業におけるコーポレート・ガバナンス
2006年 3月20日 生産性の経済学 −我々の理解はどこまで進んだか−
2006年 3月20日 銀行融資中心の金融システムと企業統治 −金融自由化によって銀行の機能は脆弱化したか−
2006年 3月20日 バブル、過剰投資、時短、失われた10年
2006年 3月20日 不確実性下における企業の設備投資行動: リアルオプション理論に基づいた実証分析
2006年 3月13日 近年における個人消費の底堅さとその背景
2006年 3月 6日 決済システムレポート2005
2006年 3月 1日 人々は賃金の変化に応じて労働供給をどの程度変えるのか?:労働供給弾性値の概念整理とわが国のデータを用いた推計
2006年 3月 1日 戦前日本の金融システムは銀行中心であったか
2006年 3月 1日 戦間期における地方銀行の有価証券投資
2006年 3月 1日 銀行のポートフォリオ選択の効率性に関する一考察:戦前期日本における普通銀行の資産運用を事例として
2006年 3月 1日 1930年代前半における日本のデフレ脱却の背景:為替レート政策、金融政策、財政政策
2006年 3月 1日 日本銀行のネットワークと金融市場の統合:日本銀行設立前後から20世紀初頭にかけて
2006年 2月27日 金融危機下における非上場企業の企業間信用:企業間信用は銀行借入を代替するか?
2006年 2月27日 バブル崩壊後の日本の金融政策 ——不確実性下の望ましい政策運営を巡って——
2006年 2月24日 ヘッジファンドのパフォーマンス特性 〜リスク・リターンの背景〜
2006年 2月20日 金融政策の説明に使われている物価指数
2006年 2月17日 粘着価格貨幣経済モデルにおけるテイラー・ルール下の均衡の決定性とE-stability
2006年 2月15日 ライフサイクルにおける非線形消費分散プロファイルと消費格差
2006年 2月 1日 決済システムの理論的基礎 -フリーマン・モデルとその展開の紹介-
2006年 1月31日 「小売物価統計調査」を用いた価格粘着性の計測
2006年 1月27日 金融市場レポート(2005年後半の動き)
2006年 1月26日 アジア諸国における債券のクロスボーダー取引阻害要因
2006年 1月16日 日本経済の変動要因:生産性ショックの役割
2006年 1月13日 地域経済報告(さくらレポート) 2006年1月
2006年 1月10日 マネーサプライの動向について
2006年 1月 1日 会社法制上の資本制度の変容と企業会計上の資本概念について