ニュース
- 1/26(火)
基調的なインフレ率を捕捉するための指標
- 1/26(火)
実質輸出入の動向
- 1/14(木)
地域経済報告(さくらレポート、2021年1月)
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。
ホーム > 調査・研究 > ワーキングペーパー・日銀レビュー・日銀リサーチラボ > 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2002年 > 設備投資、金融政策、資産価格 -個別企業データを用いた実証分析-
個別企業データを用いた実証分析*1
2002年 5月
永幡崇
関根敏隆
日本銀行調査統計局ワーキングペーパーシリーズは、調査統計局スタッフおよび外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行あるいは調査統計局の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、論文の執筆者までお寄せ下さい。
以下には、(概要)を掲載しています。全文は、こちら (cwp02j03.pdf 259KB) から入手できます。
本稿は、バブル崩壊後を中心に、個別企業の財務データを用いて設備投資関数を推計し、(1)金利チャネルを通じた金融緩和効果は働いた一方、(2)資産価格の下落により、信用チャネルを通じた金融緩和効果は減殺されたことを示す。資産価格の下落は、企業のバランスシートを毀損した一方で、不良債権の発生に伴い銀行のバランスシートも毀損した。本分析では、資金制約が強いとみられる起債実績のない企業においては、企業自身のバランスシートに加えて取引先銀行のバランスシートの状況も、設備投資に影響を及ぼしたことがわかった。