ニュース
- 2/15(金)
銀行券および貨幣受払高(2018年分) [XLSX 27KB]
- 2/14(木)
預金種類別店頭表示金利の平均年利率等 [PDF 87KB]
- 2/13(水)
日本銀行が保有する国債の銘柄別残高 [XLSX 27KB]
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。
ホーム > 統計 > 統計の概要および公表予定 > 見直し・訂正等のお知らせ 2001年 > 卸売物価指数の見直しに関する最終案―― 5月に公表した見直し案に対し頂戴したご意見と、それへの回答 ――
5月に公表した見直し案に対し頂戴したご意見と、それへの回答
2001年 9月13日
日本銀行調査統計局
以下には、全文の冒頭部分(はじめに、見直し全体に対するコメント)を掲載しています。全文は、こちら (ron0109a.pdf 125KB) から入手できます。なお、本稿は日本銀行調査月報10月号に掲載する予定です。
日本銀行では、本年5月に、卸売物価指数(以下WPI)の見直し案1を公表し、同案についてユーザーの皆様から広くご意見(パブリックコメント)を募集しました。その結果、大学教授、民間エコノミスト、政府等、合計49先の方々から、多くの有益なコメントを頂戴しました。
以下では、寄せられたご意見の概要を紹介するとともに、ご意見に対する日本銀行の考え方と、それらを踏まえて改めて検討した結果得られた見直しの最終案について説明します。日本銀行としては、今後、2002年末の基準改定を目標に、以下でお示しする最終案に沿った形で、見直し作業を進めていきたいと考えています。ご多用中にもかかわらずご意見をお寄せ頂いた皆様には、厚くお礼申し上げます。
5月に公表した「卸売物価指数の見直し方針——次回基準改定に向けて、ご意見のお願い」では、大きく分けて、(1)価格調査を取り巻く環境変化への対応、(2)経済・産業構造の変化への対応、(3)調査先の皆様のご負担(報告者負担)への配慮、の3つの観点から、価格調査方法、指数の作成方法を含めた幅広い項目にわたって見直し案を提示しました。
具体的には、従来より基準改定の重点としてきた「採用品目・分類編成の充実」に加え、以下のような見直し案を提示しました。
お寄せ頂いたコメントは、多岐にわたっていますが、「急速に複雑化していく経済の実情を、できる限り物価指数に反映しようという試みとして評価できる」等、全体として、日本銀行の考え方を支持する声が大多数でした。日本銀行としては、今後も、正確・的確な統計の提供に向けて不断の見直し努力を続けるとともに、ユーザーニーズへの対応や報告者負担の軽減を含めた統計作成事務の効率化にも、十分配慮していきたいと考えています。
▽ 今回の見直し案の骨格は、急速に複雑化していく経済の実情を、できる限り物価指数に反映しようという試みとして大いに評価できる。統計利用者にとって、連続性も重要な観点ではあるが、連続性に囚われ過ぎて、統計が実態を捉えられないのでは意味がない。(明治学院大学・竹内啓)
▽ 今回の見直し案には、経済活動が複雑化している中で少しでも実勢価格を正確に把握したいという意志が感じられる。用途に応じて、連鎖指数や消費税を除くベースの指数を柔軟に出す姿勢も良い。(J.P.モルガン証券・菅野雅明)
▽ 景気や金融政策を考える上で、WPIが、今回の調査価格の積み増しや平均価格の導入、仮価格の利用によって、需給動向の変化をこれまで以上に敏感にしかも素早く反映して動くようになることは非常に有益である。連鎖指数を含めた様々なバリエーションで物価をみていこうという姿勢も高く評価できる。(三和総合研究所・嶋中雄二)
▽ いずれの見直しも、統計精度、利便性双方の向上につながるものであり、賛成である。(名古屋市立大学・細野薫、学習院大学・奥村洋彦、政策研究大学院大学・大来洋一、ドイチェ証券・水野温氏、野村総合研究所・リチャード・クー、田路健一ほか)
これ以外に、今回のパブリック・コメントに先立ち、既に1999年中にパブリック・コメントを募ったうえで方針を確定させている見直し方針は、以下のとおりです2。なお、この点は、今回はパブリック・コメントの対象ではありませんでしたが、一部の方からは引き続きコメントを頂きました。
WPIの基準改定に向けた見直しの全体像は、1999年中に公表した見直し方針と、今回の見直し方針とを併せたものとなります。