大学時代は、経済学部で人口学を中心に学びました。特に、人口構造の変化や出生・死亡の動向を踏まえ、近年の平均寿命延伸の課題の1つとなっているがんによる死亡率の動向についての研究を行いました。
こうした中、大学卒業後は、人口構造の変化等も踏まえたマクロの視点から日本経済の発展に貢献したいと考え、「物価の安定」、「金融システムの安定」を目的とする日本銀行を志望しました。
ページの先頭です。
広島支店 営業課
大学時代は、経済学部で人口学を中心に学びました。特に、人口構造の変化や出生・死亡の動向を踏まえ、近年の平均寿命延伸の課題の1つとなっているがんによる死亡率の動向についての研究を行いました。
こうした中、大学卒業後は、人口構造の変化等も踏まえたマクロの視点から日本経済の発展に貢献したいと考え、「物価の安定」、「金融システムの安定」を目的とする日本銀行を志望しました。
現在、私は営業課で産業調査を担当しています。
担当する住宅・公共投資、観光関連の企業へのヒアリングや、経済活動に関する公表統計の分析を通じて、広島県の経済情勢の実態把握に努めています。調査結果は「広島県の金融経済月報」として毎月対外公表されます。注目度も高いため、緊張感がありますが、やりがいのある仕事です。充実したヒアリングを行うためには、担当する業界やヒアリング先企業への深い理解が求められます。そのため、決算資料や日々の報道等を通じた情報収集が必要不可欠ですし、ヒアリング結果を上司に分かりやすく伝えるために、統計データや企業の公表資料と絡めて説明資料を作成するなどの工夫が必要で大変なことも多いですが、それらの業務が自分の成長につながっていると感じています。また、若手のうちから多くの企業の方々と直接会ってお話する機会があり、自分の知見が広まることから、楽しく業務に取り組めています。
職場の雰囲気は、上司や先輩との距離も近いため、疑問点等の相談はしやすいほか、業務以外のことでもフランクに話せます。また、営業課は、個人の裁量が大きいため、休みも取りやすく、連休を作って旅行に行けるなど、ワーク・ライフ・バランスが実現しやすい職場です。
8:50 出勤 まずはメールと新聞報道を確認後、企業ヒアリングの準備。 10:00 テレビ会議 調査統計局から経済調査における問題意識や情報が共有。 12:00 昼食 13:00 ヒアリング 「広島県の金融経済月報」の対外公表に向けて年末年始の宿泊・旅行動向をホテルにヒアリング。 16:30 勉強会 中国財務局との若手勉強会を通して、行外への知見を広げる。 17:30 退行 ジムに立ち寄りウェイト・トレーニングで汗を流す。