このページの本文へ移動

長期金利の変動をどう理解するか?*1

:マクロ経済モデルを利用した期待短期金利成分とリスクプレミアム成分への分解

2003年10月
小田信之*2
小林洋史*3

日本銀行から

日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。

以下には(要旨)を掲載しています。全文は、こちら(wp03j04.pdf 334KB) から入手できます。

  1. *1本稿の作成に当たっては、日本銀行企画室、金融市場局、金融研究所のスタッフから有益なコメントを頂戴した。記して感謝したい。ただし、あり得べき誤りは筆者に属する。また、本稿の内容や意見は、筆者個人に帰属するものであり、日本銀行および同企画室の公式見解を示すものではない。
  2. *2日本銀行企画室(E-mail: nobuyuki.oda@boj.or.jp)
  3. *3日本銀行企画室(E-mail: hiroshi.kobayashi@boj.or.jp)

(要旨)

 本稿では、長期金利を将来の期待短期金利成分とリスクプレミアム成分に分解するモデルを呈示する。具体的には、小規模なマクロ構造モデルと金融政策ルールによって、将来の短期金利の期待経路を定式化すると同時に、ファイナンス理論の考え方を取り入れることによって、将来の需要ショック・供給ショックに対応したリスクプレミアム(可変値)を導出する。短期金利の経路をモデル化する上では、名目金利のゼロ制約や金融政策の時間軸効果の存在を取り込む。モデルから導出された理論金利を市場金利にマッチングさせることにより、モデルのパラメータをカリブレートする。

 このモデルに基づいて、1995年以降の日本における長期金利と、戦後期の米国における長期金利の推移をそれぞれ実証する。日本の長期金利の分析に当たっては、金利低下の過程で期待短期金利成分とリスクプレミアム成分のそれぞれがどのように推移したか、ゼロ金利政策や量的緩和政策の下で時間軸効果がどのように波及したか、といった点に焦点を当てる。戦後期の米国については、1940年代後半から50年代初にかけて長期金利に上限を設ける政策が行われた事例と、1960年代前半のツイスト・オペの事例を分析する。

キーワード:
長期金利、金利の期間構造、期待仮説、リスクプレミアム、金融政策ルール、時間軸効果、リスク中立プライシング

JEL分類番号:
E43, E44, E52, G12