このページの本文へ移動

論文・レポート 2001年

English

表 論文・レポート 2001年
掲載日 タイトル(要旨等)
2001年12月26日 わが国の外為・デリバティブ市場の現状 ——BIS外為・デリバティブ取引高調査(2001年4月中)結果の特徴点——
2001年12月21日 卸売物価指数におけるヘドニック・アプローチ —現状と課題—
2001年12月 1日 流動性需要と資産価格形成:わが国の定期的決済慣行における検証
2001年12月 1日 わが国金融システムの将来像—変革の圧力と金融当局の役割—
2001年12月 1日 リスク管理に関する経済学的考察—理論的・実証的サーベイ—
2001年12月 1日 インフレ率の要因分解: 構造型VARによる需要・供給要因の識別
2001年12月 1日 ゼロ金利政策下における時間軸効果: 1999-2000年の短期金融市場データによる検証
2001年12月 1日 「新しい開放マクロ経済学」について—PTM(Pricing-to-Market)の観点からのサーベイ
2001年12月 1日 通貨危機後の東アジアの通貨制度
2001年12月 1日 外生変数存在下での単位根分析:翌日物金利による市場金利コントロール
2001年12月 1日 格付け推移行列のファクター・モデル
2001年12月 1日 期待ショートフォールによるポートフォリオのリスク計測—具体的な計算例による考察—
2001年12月 1日 リスク指標の性質に関する理論的整理—VaRと期待ショートフォールの比較分析—
2001年11月28日 90年代後半におけるわが国金融構造の変化に関する考察 〜リスクマネーの源泉と市場の活性化〜
2001年11月14日 インフレ予測に関する実証分析の展望 −フィリップス曲線の日本における予測力を中心に
2001年11月12日 世界的なIT産業の変調の背景と先行きの見通し
2001年11月 6日 「今後の輸出動向を左右する2つの要素」 ——IT関連財の在庫調整と米国テロ事件の影響——
2001年11月 2日 近年における邦銀の収益低迷の背景と今後の課題 ——預貸利鞘のトレンドからみた分析
2001年10月29日 最近の銀行貸出市場の動向について
2001年10月24日 物価変動の転換点予測について
2001年10月22日 全国11支店金融経済概況 2001年10月
2001年10月11日 GDPギャップの推計と供給サイドの構造変化
2001年10月 3日 信用格付を活用した信用リスク管理体制の整備
2001年10月 1日 米国の公会計制度の仕組みとわが国へのインプリケーションについて
2001年10月 1日 資産価格バブル、物価の安定と金融政策:日本の経験
2001年10月 1日 望ましい金融政策の対応を巡って —供給構造の変化に対する政策運営を中心に—
2001年10月 1日 フィリップス曲線と価格粘着性 —産業別データによる推計—
2001年 9月27日 現先取引の整備・拡充に向けた動きについて 〜グローバル・スタンダードに沿った新しいレポ取引の導入〜
2001年 9月27日 名目GDP推計における金融仲介サービスの計測法について
2001年 9月18日 GDPギャップ計測の課題と新たな方向性
2001年 9月18日 貸出を通じた部門間資金再配分のマクロ的影響
2001年 9月14日 マクロ計量モデルによるインフレ率予測誤差の分析
2001年 9月14日 時系列モデルによるインフレ率予測誤差の分析
2001年 9月10日 レポオペとレポレートの関係について —レポレートに含まれる貸借料率に関する分析—
2001年 9月 1日 明治初期の財政構造改革・累積債務処理とその影響
2001年 9月 1日 新規国債の日銀引受発行制度をめぐる日本銀行・大蔵省の政策思想〜管理通貨制度への移行期における新たな政策体系〜
2001年 9月 1日 財政規律と中央銀行のバランスシート—金本位制〜国債の日銀引受実施へ・中央銀行の対政府信用に関する歴史的考察—
2001年 8月29日 「全国企業短期経済観測調査」における欠測値補完の検討
2001年 8月28日 国際的なディスクロージャーの拡充に向けた取組み
2001年 8月22日 「短観でみた今回の景気調整局面の特徴」 ——情報関連セクターを中心とする景気調整——
2001年 8月22日 RTGS ——半年間の経験と評価
2001年 8月10日 全国銀行の平成12年度決算と経営上の課題
2001年 8月 1日 昭和初年の金融システム危機 —その構造と対応—
2001年 8月 1日 物価と景気変動に関する歴史的考察
2001年 7月30日 低インフレ下におけるインフレのコスト分析 —税制と資源配分の視点から—
2001年 7月27日 RTGS化後の国債取引に関する市場慣行について 〜「フェイル慣行」の意義と課題を中心に〜
2001年 7月27日 国債流通市場と発行市場のリンケージ強化 ——主要5ヶ国の制度比較と実証分析——
2001年 7月26日 全国11支店金融経済概況 2001年7月
2001年 7月17日 地方単独事業と地方交付税制度が抱える諸問題 —地方交付税を用いた地方自治体への財政支援策の効果と弊害—
2001年 7月10日 通貨危機に関する最近の理論および実証研究のサーベイ −通貨危機への対応策としての流動性供給の意義−
2001年 7月 1日 わが国金融システムの将来像 —変革の圧力と金融当局の役割—
2001年 7月 1日 「新しい開放マクロ経済学」について —PTM(Pricing-to-Market)の観点からのサーベイ
2001年 6月28日 2000年度の金融調節
2001年 6月27日 わが国における労働分配率についての一考察
2001年 6月22日 わが国の「経済構造調整」についての一考察
2001年 6月 7日 潜在GDPとフィリップス曲線を同時推計する新手法
2001年 6月 1日 格付け推移行列のファクター・モデル
2001年 6月 1日 解雇法制と労働市場のパフォーマンス
2001年 6月 1日 藤田銀行の破綻とその整理
2001年 6月 1日 ゼロ金利政策下における時間軸効果:1999-2000年の短期金融市場データによる検証
2001年 6月 1日 リスク指標の性質に関する理論的整理 —VaR と期待ショートフォールの比較分析—
2001年 5月28日 短期円資金市場の構造と最近の動向 〜無担コール・ユーロ円・円/ドル為替スワップ市場間の裁定関係〜
2001年 5月15日 物価指数を巡る概念的諸問題 ——ミクロ経済学的検討——
2001年 5月15日 物価指数の品質調整を巡って ——卸売物価指数、企業向けサービス価格指数における現状と課題——
2001年 5月11日 証券決済における決済リスク管理に関する考え方
2001年 5月10日 最近の家計貯蓄率とその変動要因について —総務省「全国消費実態調査報告」(1999年)・日本銀行「生活意識に関するアンケート調査」(第11回・2000年9月)の分析から—
2001年 5月 7日 JGB先物市場の注文付け合わせ方法と価格変動 —戦略的注文行動の分析、市場環境に応じた適切な取引ルールの存在—
2001年 5月 1日 江戸期銀貨の品位と色揚げに関する科学的調査
2001年 5月 1日 財政規律と中央銀行のバランスシート —金本位制〜国債の日銀引受実施へ・中央銀行の対政府信用に関する歴史的考察—
2001年 5月 1日 期待ショートフォールによるポートフォリオのリスク計測 —具体的な計算例による考察—
2001年 4月27日 ストレステストから何が分るか 〜グローバル金融システム委員会調査報告を踏まえた考察〜
2001年 4月 9日 全国11支店金融経済概況 2001年4月
2001年 4月 1日 新規国債の日銀引受発行制度をめぐる日本銀行・大蔵省の政策思想 〜管理通貨制度への移行期における新たな政策体系〜
2001年 4月 1日 情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために
2001年 4月 1日 バリュー・アット・リスクのリスク指標としての妥当性について—理論的サーベイによる期待ショートフォールとの比較分析—
2001年 4月 1日 失業に関する理論的・実証的分析の発展について—わが国金融政策へのインプリケーションを中心に—
2001年 4月 1日 統計の計測誤差がわが国のGDP ギャップに与える影響
2001年 4月 1日 資産担保証券の信用補完に関する法律問題
2001年 4月 1日 順序プロビット・モデルのテストと社債格付データへの応用
2001年 4月 1日 信用リスクのある金融商品のコックス過程を用いたプライシング方法
2001年 4月 1日 本邦株式市場の流動性に関する動学的考察—東京証券取引所のティック・データ分析—
2001年 4月 1日 電子文書の送受信証明を行うためのプロトコルの研究動向と安全性評価
2001年 3月29日 米国におけるローン債権市場の発展とわが国へのインプリケーション
2001年 3月15日 Forecast Combinationによる実質GDPの予測
2001年 3月15日 最近のドル化(dollarization)・ユーロ化(euroization)を巡る議論について
2001年 3月 9日 退職給付、ストックオプションの社会会計 ——所得変化と価値の変化をどのように考えるか
2001年 3月 7日 財政投融資の現状と課題 —2001年度改革が財投の機能に与える影響—
2001年 3月 1日 リスク管理に関する経済学的考察 —理論的・実証的サーベイ—
2001年 3月 1日 インフレ率の要因分解: 構造型VAR による需要・供給要因の識別
2001年 3月 1日 イールドカーブ・モデルのパラメータ推定手法
2001年 3月 1日 通貨危機後の東アジアの通貨制度
2001年 3月 1日 外生変数存在下での単位根分析: 翌日物金利による市場金利コントロール
2001年 2月27日 国際的にみた金融取引における担保の利用 ——デリバティブ取引にかかる担保を中心にして——
2001年 2月26日 日本の金融政策からの教訓 (講演要約)
2001年 2月 8日 最近の米国の金融規制をめぐる動き −金融持株会社に関する規制を中心に−
2001年 2月 1日 「公法的観点からみた中央銀行についての研究会」座談会の模様
2001年 1月29日 電子取引システムの拡大と本邦市場へのインプリケーション
2001年 1月29日 リスクの観点からみた金融統合の効果と影響
2001年 1月29日 全国11支店金融経済概況 2001年1月
2001年 1月 1日 情報技術革新の進展と金融政策
2001年 1月 1日 インターネットの発達とグローバリゼーション
2001年 1月 1日 明治初期の財政構造改革・累積債務処理とその影響 —井上・渋沢デフレ期から大隈財政期を経て松方財政期まで—
2001年 1月 1日 ノックアウト・オプション・アプローチを用いたデフォルト率の推定方法 —ヨーロピアン・オプション・アプローチとの比較分析—
2001年 1月 1日 金融の安定、デフレと金融政策
2001年 1月 1日 開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法
2001年 1月 1日 政策評価と公会計改革のあり方
2001年 1月 1日 公的年金と地方自治体における会計および政策評価のあり方
2001年 1月 1日 米国におけるリミティッド・ライアビリティー・カンパニー(LLC )およびリミティッド・ライアビリティー・パートナーシップ(LLP )について—閉鎖会社立法への一提言—
2001年 1月 1日 信託のパス・スルー課税について—FASIT 導入に至るまでの米国の導管制度を参考に—
2001年 1月 1日 望ましい物価上昇率とは何か?: 物価の安定のメリットに関する理論的・実証的議論の整理
2001年 1月 1日 資産価格と物価: バブル生成から崩壊にかけての経験を踏まえて