このページの本文へ移動

関連データ

採用

  • 2021年度の職員の採用比率。対象は、総合職および特定職。女性は43パーセント。男性は57パーセント。2022年3月末の職員の男女比。対象は、全職員。女性は49パーセント。男性は51パーセント。
  • 採用した職員に占める女性の割合 (総合・特定職)43.2%
    (一般職)98.5%
    2021年度中
  • 採用における男女別の競争倍率 (総合職)男性:34.2倍、女性:25.8倍
    (特定職)男性:13.1倍、女性:10.7倍
    (一般職)男性:----倍、女性:19.1倍
    (技術職)男性:38.6倍、女性:----倍
    (庶務職)男性:260.0倍、女性:----倍
    2020~2022年度平均
    無期雇用者に限る
  • 職員に占める女性の割合 (総合・特定職)22.3%
    (一般職)99.4%
    2022年3月末時点

登用

  • 管理職に占める女性の割合 15.7% 2022年3月末時点

継続雇用・労働時間

  • 男女別の採用10年前後の継続雇用割合 (総合職)男性:78.1%、女性:63.0%
    (特定職)男性:86.7%、女性:68.1%
    (一般職)男性:----%、女性:66.7%
    2022年3月末時点
    無期雇用者かつ新規学卒者等の数値
  • 男女の平均継続勤務年数の差異 (特定職)男性:16.1年、女性:13.2年
    (一般職)男性:13.6年、女性:20.2年
    (技術)男性:16.0年、女性:18.5年
    (庶務)男性:12.1年、女性:17.3年
    (個別事務委嘱(無期))男性:12.0年、女性:12.7年
    2022年3月末時点
  • 2020年度において出産した女性職員の継続就業率100% 2022年3月末時点
  • 一月あたりの職員の平均残業時間 (全職員)8.6時間
    (総合職)17.1時間
    (特定職)14.4時間
    (一般職)4.1時間
    (技術職)7.7時間
    (庶務職)7.0時間
    (エキスパート職員)1.2時間
    (個別事務委嘱)3.8時間
    2021年度中
  • 一人あたりの各月ごとの時間外労働および休日労働の合計時間数 4月:10時間、5月:5時間、6月:15時間
    7月:7時間、8月:8時間、9月:11時間
    10月:10時間、11月:9時間、12月:11時間
    1月:5時間、2月:8時間、3月:16時間
    2021年度中
  • 平均した1か月あたりの時間外労働時間が60時間以上である職員数 0人 2021年度中

制度等の利用状況

  • 男女別の育児休業取得率 男性:61.8%
    女性:100%
    2020年に子が生まれた職員のうち育児休業を取得したものの割合
  • 年次有給休暇の取得日数 15日 2021年中
  • 正社員へ転換した女性 1人 2019年度~2021年度
    特定職
  • 正社員として再雇用した女性 8人 2019年度~2021年度
    特定職、一般職