このページの本文へ移動

本店見学

English

日本銀行では、月曜日・水曜日・木曜日・金曜日には予約見学を1日3回行っています。見学を行う時間帯は、(1)9:30~10:30、(2)11:00~12:00および(4)15:15~16:15です。また、火曜日については、前述の3つの時間帯に加え、(3)13:45~14:45にも予約見学を実施しています。英語ツアーについては、英語によるご案内(Schedule for the English-language guided tour)をご覧ください。

日本銀行本店本館の外観

予約見学(事前予約制・約60分)

国の重要文化財に指定されている本館(地下金庫、旧営業場、展示室)を、ガイドの解説付きでご案内します。

  • 丸柱が特徴的な本館の中庭

    本館中庭

  • 重厚な地下金庫の扉

    地下金庫の扉

  • 本館中央のドームの下の八角室と呼ばれる部屋の天井

    展示室からみたドーム屋根の内側

概要

  1. 見学日
    毎週月曜日~金曜日
    (ただし、祝日、年末年始<12月29日~1月4日>を除く)
    日本銀行の業務等の事情により、見学案内を実施しないことがあります。
  2. 見学時間
    1. (1)9:30~10:30(受付時間 9:15~9:25)
    2. (2)11:00~12:00(受付時間 10:45~10:55)
    3. (3)13:45~14:45(受付時間 13:30~13:40)
    4. (4)15:15~16:15(受付時間 15:00~15:10)
  3. 定員
    各回20名(先着順)
  4. 対象
    小学校5年生以上の方(ただし小学生は保護者の同伴が必要)
    4年生以下および未就学児は入館できません。
  5. 料金
    無料
  6. 所要時間
    約1時間:ビデオ上映等(約10分)、見学案内(約50分)
    見学途中での退出はできません。
  7. 言語
    説明およびビデオは、原則として日本語です。
  8. レクチャー(現在、中止中)
    本館内でのレクチャーは、中止中です。
    オンライン学習 [PDF 1,100KB]を実施していますので、ご希望の学校はお申し込みください。
  9. 貨幣博物館
    本店見学とともに、隣接する貨幣博物館(無料)もご利用ください。20名以上の団体で見学を希望される場合は、電話で予約が必要です。詳細は、貨幣博物館のウェブサイトをご覧ください。
    ※ 貨幣博物館では、日本のお金の歴史に関する様々な資料を広く一般に公開しています。

お申込み

予約見学は、事前に予約が必要です。
見学希望日の90日前から原則5日前まで、予約を受け付けます。ただし、4日以上連続する休業日明けの見学については、予約締め切り日が5日前より早まる場合があります。そうした特定の日については、本店見学予約サイトでご案内します。
ご希望の方は、本店見学予約サイトからお申込みください。

  1. 予約は、見学希望日の90日前の9時30分から受け付けます。
  2. 予約にはメールアドレスが必要です。ご指定のメールアドレスに、予約受付に関するメールが配信されますので、「予約完了メール」等(ドメイン「@www5.revn.jp」や、「@boj.or.jp」)を受信できるように事前に設定してください。
  3. 見学に参加する方は全員、事前に氏名の登録が必要です。
    予約時に見学予約サイトで登録するか(10名様まで入力可能)、予約後に「見学参加者リスト」を提出してください(以下の参加者リスト用書式を利用し、書式に記載の宛先へFAX、E-mailまたは郵送でお送りください)。
    • E-mail:post.prd12(at)boj.or.jp
      メールを送信する際に、(at)を@に変更してお送りください。
    • FAX:03-5299-6689
    • 見学参加者リスト用書式( [Word 28KB][PDF 120KB]
  4. 予約受付は、外部業者が運営するサービスを利用しています。同サービスに登録されたデータは、本店見学に限定して利用いたします。

予約受付完了後の変更について

  1. キャンセルする場合
    見学予定日の3日前まで:予約完了メールで指定されたURLから手続きを行ってください。
    見学予定日の2日前~当日:見学担当(03-3277-2815)へお電話でご連絡ください。
  2. 人数を減らす場合
    見学担当(03-3277-2815)へお電話でご連絡ください。
  3. 人数を増やす場合
    追加人数分を、予約サイトで新たに予約してください。

連絡先

日本銀行情報サービス局 見学担当
電話番号:03-3277-2815
電話受付時間:毎週月曜日~金曜日の9:30~16:30
     (ただし、祝日、年末年始<12月29日~1月4日>を除く)

見学日当日

  1. ご予約いただいた見学時間の15分前に受付を開始します。
    見学者入口(日本銀行本店西門) [PDF 339KB]にお越しください。
    受付開始時間前にお越しになっても、建物内には入れません。
  2. 見学時間の5分前には、受付を済ませてください。
    見学時間に遅れた場合は、見学にご参加いただけませんので、ご了承ください。
  3. 西門から入場する際と見学の受付時に、予約IDを確認します。「予約完了メール」をご提示ください。
  4. 受付時に見学者全員の身分証明書(注)による本人確認を実施します。
    全員登録したお名前を確認できる身分証明書を必ずご持参ください。
    所定の身分証明書をお忘れになった場合は、ご見学いただけませんので、予めご了承ください。なお、小学生は健康保険証等をご用意ください。
    • (注)身分証明書(原本)
    • パスポート
    • 運転免許証または運転経歴証明書
    • 健康保険証
    • 社員証(顔写真付)
    • 学生証(顔写真付)
    • 障害者手帳
    • 在留カード
    • マイナンバーカード
    • 住民基本台帳カード<顔写真付>
    • 年金手帳

    のいずれかをご持参ください。

  5. 警備上の理由から、入館時に、金属探知機による検査と携行品のX線検査を行っております。入館の目的に照らし、不必要なものはお持ちにならないよう、ご協力をお願いいたします。

予約時の留意事項

  • 車椅子をご利用になる場合は、予約時にお知らせください。
  • 予約後に「見学参加者リスト」を提出される場合は、必要事項を記入のうえ、FAX、E-mailまたは郵送でお早目にご送付ください(見学日の1か月前までにご提出ください。1か月以内の見学を予約された方は、ご予約後速やかにご提出ください)。
  • 事前に登録のない方は、見学に参加できません。団体の引率等で随行する場合も事前に登録が必要です。
  • 仮予約はお受けできかねます。予約後に参加者を募集する旅行会社主催のツアー等はご遠慮ください。
  • 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

見学時の留意事項

  • ロッカーをご利用になれますが、トランク、スーツケースなど大きな荷物の持ち込みはご遠慮ください。
    現金等の貴重品管理は、各自の責任においてお願いいたします。紛失等につき、一切の責任を負いかねます。
  • 入・退館時や店内見学中において、階段を使用するところがありますので、歩きやすい履物でお越しください。
  • 写真撮影スポット以外での撮影、見学コース全般における動画撮影および録音、館内での飲食・喫煙、見学中の携帯電話やゲーム機器の使用、その他、他のお客さまにご迷惑となる行為はご遠慮ください。
  • 酒気帯び状態の方や、見学ガイド・警備員の指示に従わない方の見学は、お断りします。

見学者からの声(抜粋)

「見て」・「楽しんで」・「学べる」見学ツアーです!

  • 学校等では知れない詳細な情報がとても興味深かった。(10代・高校生)
  • あっという間の見学だった。実際に行かないと分からないことをたくさん知れてよかった。予約はやりやすかった。(10代・小中学生)
  • 本物の金庫を見れて良かった。(20代・勤労者)
  • 子供の社会科見学として連れてきた。普段、使っているお金や世の中(経済)とのつながりが分かってよかった。(40代・その他)
  • 大変貴重な経験だった。子供のお金教育に取り入れたい。(50代・その他)
  • 見学コースが一新されていたのに驚いた。(50代・勤労者)

当日見学(予約不要・約30分)(現在、中止中)

オンライン学習

日本銀行本店では、小学5年生から大学生までを対象に、オンライン学習プログラム「教室で、にちぎん」を提供しています。オンラインで、日本銀行の役割や業務について学べるほか、重要文化財である日本銀行本店本館のリモート見学を楽しむことができます。

申し込み方法

ご希望がございましたら、以下の申込みフォームに記入して、日本銀行見学担当にご連絡ください。

「教室で、にちぎん」申込みフォーム [PDF 1,100KB]

【提出先】日本銀行情報サービス局 見学担当

  • E-mail:post.prd12(at)boj.or.jp
    メールを送信する際に、(at)を@に変更してお送りください。
  • FAX:03-5299-6689

オンライン学習の内容(例)

オンライン学習は、以下の項目を組み合わせて行うことができます(30~60分)。レクチャーの内容については、学校段階に合わせご相談に応じます。

  1. 日本銀行やお金についてのレクチャー(15~25分)
  2. 本館(重要文化財)のリモート見学(10~25分)
  3. 職員への質疑応答(5~10分)
  • レクチャー資料の一部

    レクチャー

  • VR映像で本館を見学

    本館見学

  • 教室からの質問に答える様子

    職員への質疑応答