このページの本文へ移動

金融システムの安定に向けた取組みの概要

English

金融システムの安定の概要

「お金」は、人々の経済活動にとって、なくてはならない大事な役割を果たしています。「お金」の受け払いや貸し借りを行うしくみは、全体として「金融システム」と呼ばれており、さまざまな金融市場や多数の金融機関から成り立っています。

「金融システムの安定」とは、金融システムが正常に機能し、企業や国民の皆さんなどの利用者が安心して使用できる状態にあることをいいます。金融システムの安定を図ることは、物価の安定と並ぶ日本銀行の目的です。

日本銀行は金融システムの安定のために、考査やオフサイト・モニタリング、「最後の貸し手」としての資金供給などを行っています。

個々の金融機関に対する働きかけ~考査とオフサイト・モニタリング

金融機関は、資金や証券の受け渡しを行う「決済機能」を担っています。また、受け入れた預金をもとに、貸出や証券の購入などを行い、資金やリスクを配分する「金融仲介機能」を果たしています。このように重要な役割を果たしている金融機関の経営が健全に行われていることは、金融システムの安定のための重要な条件の一つです。

日本銀行は、銀行や証券会社など、日本銀行の取引先に対して、業務運営の実態や各種リスクの管理状況、自己資本の充実度や収益力についての実態把握を行うための調査を行い、経営の健全性の維持・向上を促しています。調査の手法としては、取引先へ立入って調査を行う「考査」と、立入りを伴わない調査(面談や電話によるヒアリングや提出資料の分析など)である「オフサイト・モニタリング」があります。

また、日本銀行は、各種セミナーの開催や論文の公表などを通じて、各取引先等によるリスク管理・経営管理手法の改善などの取組みを、幅広く後押ししています(詳しくは金融高度化センターを参照)。

金融システム全体のリスク分析・評価~マクロ・プルーデンスの視点

金融システムの安定を図るためには、個々の金融機関が抱えるリスクを把握し、経営の改善を促すといったミクロ・プルーデンスの視点だけでなく、金融システムを全体として捉えてリスクの所在を分析・評価するマクロ・プルーデンスの視点も踏まえた対応が重要です(詳しくはマクロ・プルーデンスを参照)。日本銀行は、従来から、こうした視点に立ったリスク分析・評価を行っており、その成果を、金融システムレポートを通じて対外的に公表しているほか、金融政策の運営等にも活用しています(詳しくは金融システムレポートを参照)。

信用秩序維持のための資金供与

ミクロ・マクロ両面からの働きかけにもかかわらず、いわゆるシステミック・リスクが顕在化することがあります。システミック・リスクとは、一つの金融機関の破綻や特定の市場または決済システム等の混乱が原因となって、他の金融機関や他の市場または金融システム全体に連鎖的な混乱と機能低下をもたらすリスクをいいます。日本銀行は、このようなシステミック・リスクの顕在化を回避するために、必要に応じて、信用秩序の維持を目的とした「最後の貸し手(レンダー・オブ・ラスト・リゾート)」機能を発揮し、一時的に資金が不足した金融機関等に対し、資金供給を行うことがあります。このうち、日本銀行法38条に基づき、担保の差し入れを条件とせずに貸付けを行うものは、「特融」と呼ばれています。

国際的な取組み

金融市場のグローバル化が進むなか、金融システムの安定確保を図るためには、国際的な取組みの必要性が一段と高まっています。日本銀行は、海外の中央銀行や銀行監督当局との間で、金融システムの課題についての連携・協力を行うとともに、国際金融システムの頑健性を高めるための金融規制の見直しに関する国際的な議論にも、積極的に参画しています。