このページの本文へ移動

質問お札はどのようにして日本銀行から世の中に送り出されるのですか? また、お札の発行額はどうやって決まるのですか?

教えて!にちぎん

回答

銀行券(お札)は、個人や企業への支払いに必要な分を用意するため、金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。

その後、実際に、個人や企業の方々が金融機関から預金を引き出して銀行券を入手し、財(モノ)・サービスの購入や税金の納付といった様々な目的に銀行券が利用されていくことになります。

また、銀行券の発行額は、世の中でどれだけ銀行券に対する需要があるかによって決まります。

世の中における銀行券に対する需要は、例えば、経済活動が活発化し、日々の買い物や企業間の小口の取引が増加することに伴って高まることが考えられます。また、銀行券は、利子は付かないものの、安全性や流動性が極めて高い金融資産です。このため、他の金融資産の利回りや金融システムの状況などによって、銀行券に対する需要が影響を受けることも考えられます。