質問にせ札を見分けるポイントは何ですか? にせ札かもしれないお札を持っていますが、どうしたらいいですか? また、お札に印刷されているアルファベットと数字の色がいろいろありますが、にせ札ではないですか?
教えて!にちぎん
回答
銀行券(お札)には、偽造を防ぐための様々な工夫が施されています。具体的な偽造防止技術については、「銀行券の偽造防止」ページをご覧ください。
また、銀行券に印刷されているアルファベットと数字の色が他と異なっていても、直ちににせ札であるということではありません。
このアルファベットと数字を「記番号」といい、2024年(令和6年)7月3日に発行が開始されたお札は、アルファベットの24文字(IとOの2文字は、数字の1、0と間違いやすいため除く)とアラビア数字の組み合わせ(6桁のアラビア数字をはさんで、頭と末尾にアルファベット2文字)からなっており、2,985億9,840万枚で一巡します。色は黒色です。
2004年(平成16年)に発行が開始されたお札は、発行開始当初は記番号を黒色で印刷していました。記番号が一巡したため、一万円券については、2011年(平成23年)7月から記番号を褐色で印刷した銀行券を、千円券については2011年(平成23年)7月からの褐色での記番号の印刷に続き、2019年(平成31年)3月からは紺色で記番号を印刷した銀行券を発行しています。また、五千円券については、識別性向上のための仕様変更に併せ、2014年(平成26年)5月から記番号を褐色で印刷した銀行券を発行しています。
なお、にせ札かもしれない不審なお札を見つけた時は、ただちに最寄りの警察または日本銀行の本店もしくは支店へお届けください。
「教えて!にちぎん」の中の関連質問
参考
- 本店案内図・入館案内(本店の周辺図をみることができます)
- 本店・支店・国内事務所(本支店等の住所・電話番号をみることができるほか、支店等のホームページへのリンクがあります)