質問短観で使われている「D.I.」とは何ですか?
教えて!にちぎん
回答
「D.I.」(Diffusion Index)とは、アンケート調査などに基づく統計において、調査結果を分かりやすく表す一般的な指標のひとつです。上昇・下落などの異なる方向感を持った回答の選択肢がある場合に、それぞれの回答構成比を差し引いて算出します。
短観では、企業の業況感や設備、雇用人員の過不足などに関する判断項目についてD.I.を作成しています。
短観のD.I.は、各判断項目について3つの選択肢を用意し、選択肢毎の回答社数を単純集計し、全回答社数に対する「回答社数構成比(%)」を算出した後、次式により算出しています。
D.I.=(第1選択肢の回答社数構成比)-(第3選択肢の回答社数構成比)
(D.I.算出の例)
企業の収益を中心とした業況について全般的な判断を問う質問では、(1)良い、(2)さほど良くない、(3)悪い、の3つの選択肢があります。
例えば、回答が以下のような場合の業況判断D.I.は、△5%ポイント(注)となります。
回答社数 | 回答社数構成比 | |
---|---|---|
(1) | 20社 | 20% |
(2) | 55社 | 55% |
(3) | 25社 | 25% |
合計 | 100社 | 100% |
業況判断D.I.=(20%)-(25%)=(△5%ポイント)
- (注)「%ポイント」は、構成比(%)同士の差を示す単位です。
それぞれの選択肢の「回答社数構成比」をそのまま利用することもできますが、例えば、長期的な動きをみる場合などには煩雑な面があります。そこで、これらのデータの動きを一目で把握できるように、D.I.という1つの指標に集約しています。