このページの本文へ移動

学生向けコンテスト「第21回日銀グランプリ」決勝大会の実施について

2025年11月7日
日本銀行

大学生の皆さんを主な対象とする金融・経済分野の小論文コンテスト「第21回日銀グランプリ」には、全国38の大学から133編の応募がありました。

日本銀行では、書類審査により決勝進出4チームを選定し、下記のとおり決勝大会を実施します。決勝大会では、各チームが小論文の報告および審査員との質疑応答を行い、最優秀賞1チームを決定します。

1. 日時

11月29日(土)13:30から18:00

2. 会場

日本銀行本店(東京都中央区日本橋本石町2-1-1)

プレス公開で実施します。

3. 決勝進出チーム

帝京平成大学、東京大学、同志社大学(2チーム)(別紙1

決勝進出チーム以外に、6チームを奨励賞として選定しました(別紙2)。

4. 審査員

審査員長:
氷見野 良三(日本銀行副総裁)
審査員:
  • 山口 明夫 (経済同友会副代表幹事、日本アイ・ビー・エム株式会社代表取締役社長)
  • 淡路  睦 (株式会社千葉銀行 取締役専務執行役員(代表取締役))
  • 野口  旭 (日本銀行政策委員会審議委員)
  • 中川 順子 (日本銀行政策委員会審議委員)

照会先

情報サービス局パブリックコミュニケーション課広報・見学グループ

坂本
Tel : 03-3277-1947(直通)

(別紙1)決勝進出チーム

表 決勝進出チーム(応募受付順、敬称略)
決勝進出チーム タイトル
佐桑 幹太  (同志社大学政策学部)
西崎 百花  (同志社大学政策学部)
吉川 周吾  (同志社大学政策学部)
天野 多恵  (同志社大学政策学部)
Chain Referral Program for e-Tax
~繋がりで波及させるキャッシュレス納付推進案~
森山 颯太  (帝京平成大学人文社会学部)
山本 渉太  (帝京平成大学人文社会学部)
「日銀文学」を超えて
〜風を読む経済情報の可視化と発信改革〜
岡田 知也  (東京大学工学部)
波羅 哲   (東京大学農学部)
生田 真大  (東京大学工学部)
藤原 悠翔  (東京大学経済学部)
デジタル防災円(DPY)
藤下 冴恵  (同志社大学商学部)
永田 咲   (同志社大学商学部)
山崎 真央  (同志社大学商学部)
中島 仙太郎 (同志社大学商学部)
M&Aの企業の新しいものさし
~企業MBTIが示す相性マトリクス~

(別紙2)奨励賞チーム

表 奨励賞チーム(応募受付順、敬称略)
奨励賞チーム タイトル
梅澤 希   (同志社大学経済学部)
長縄 真由  (同志社大学経済学部)
橋本 留奈  (同志社大学経済学部)
古川 慎心  (同志社大学経済学部)
負けるな!にちぎん
~「日銀家計簿」による予想物価上昇率のアンカー~
石黒 和樹  (同志社大学商学部)
菅原 大陽  (同志社大学商学部)
竹村 龍之介 (同志社大学商学部)
遠山 薫子  (同志社大学商学部)
SO-NISA制度
根本 咲希  (東京理科大学経営学部)
市川 温   (東京理科大学経営学部)
渡邊 大志  (東京理科大学経営学部)
日銀ナビ
中川 結太  (日本大学経済学部)
中井 鈴乃  (日本大学経済学部)
朝比奈 零  (日本大学経済学部)
丹羽 浩太郎 (日本大学経済学部)
ゾンビ企業に特許(特効)薬を処方!
〜休眠特許を活用したゾンビ企業再生モデル〜
半谷 悠人  (慶応義塾大学経済学部)
野澤 悠星  (慶応義塾大学経済学部)
小峰 佳明  (慶応義塾大学文学部)
日本におけるデジタル円(CBDC)の導入について
~リスクと効果の定量分析及び安全策の提言~
池野 壮哉  (東京経済大学経済学部)
古原 朋樹  (東京経済大学経営学部)
SeePI=See Price Intimately
~家計簿アプリを活用した世帯属性別物価指数の作成~