日本銀行百年史(第2巻)
目次(PDF、423KB)
凡例(PDF、41KB)
前編 銀本位・金本位制度時代
第3章 金本位制発足後の政策運営(明治30年~大正2年)
― 経済の近代化と中央銀行意識の高揚 ―
| 内容 | ページ | |
|---|---|---|
| 1.金本位制の採用と金融政策の転換 | 3 | (PDF、2,132KB) |
| (1)金本位制の採用・金融制度の整備 | 3 | |
| (2)金融政策の転換 | 15 | |
| (3)営業予算制度の実施 | 34 | (PDF、1,509KB) |
| (4)個人取引の実情と効果 | 42 | |
| (5)見返品制度運用の実情 | 52 | |
| 2.日本銀行課税問題 | 60 | (PDF、1,758KB) |
| (1)日本銀行課税論議 | 60 | |
| (2)日本銀行納税法の制定 | 72 | |
| 3.明治31年恐慌と本行の施策 | 86 | (PDF、1,917KB) |
| (1)明治31年恐慌 | 86 | |
| (2)31年秋以降の金融緩和政策 | 97 | |
| (3)国債の対外売却と外債発行 | 103 | |
| 4.銀行動揺と本行の施策 | 116 | (PDF、1,995KB) |
| (1)明治32年下期の金融引締め | 116 | |
| (2)銀行界の動揺 | 128 | |
| (3)対政府貸付に関する上申 | 139 | |
| 5.日露戦争時の本行施策 | 147 | (PDF、2,571KB) |
| (1)開戦前の金融経済情勢 | 147 | |
| (2)日露戦争中の政策課題 | 160 | |
| (3)戦争中の本行施策 | 163 | |
| (4)本行施策に対する評価 | 186 | |
| 6.金融調整手段の整備 | 188 | (PDF、1,934KB) |
| (1)公定歩合の形式改正 | 188 | |
| (2)公定歩合制度の改正 | 197 | |
| (3)高率適用制度の整備 | 205 | |
| 7.明治40年代の金融政策 | 219 | (PDF、2,256KB) |
| (1)銀行動揺と救済融資 | 219 | |
| (2)1907年世界恐慌下の本行 | 232 | |
| (3)景気停滞と本行の政策 | 240 | |
| (4)国債の低利借換えと本行 | 253 | (PDF、1,618KB) |
| (5)明治45年(大正元年)の金融政策 | 260 | |
| 8.正貨危機とその対策 | 278 | (PDF、1,282KB) |
| (1)正貨危機 | 278 | |
| (2)正貨危機対策 | 284 | |
| 9.営業年限の延長・増資 | 299 | (PDF、917KB) |
| (1)営業年限延長と増資 | 299 | |
| (2)大正初期の本行株主 | 304 | |
| (3)内部組織の拡充整備 | 307 | |
| (4)明治後期の収益状況 | 311 |
第4章 第1次大戦下の日本銀行(大正3年~8年)
― 国際収支大幅黒字のジレンマ ―
| 内容 | ページ | |
|---|---|---|
| 1.第1次大戦中の政策課題 | 317 | (PDF、488KB) |
| (1)大戦当初の諸問題 ― 為替取組み難・金融不円滑・正貨擁護 ― | 317 | |
| (2)国際収支大幅黒字下の諸問題 ― 正貨累増・流動性の増大 ― | 319 | |
| (3)大正6年央以降の諸問題 ― 物価騰貴と為替資金難 ― | 322 | |
| 2.第1次大戦当初の政策 | 325 | (PDF、655KB) |
| (1)為替取組み難対策 | 325 | |
| (2)国内融資面の施策 | 327 | |
| (3)正貨流出対策 | 332 | |
| 3.国内流動性増大対策 | 336 | (PDF、2,679KB) |
| (1)国内金融施策の変化 | 336 | |
| (2)新たな正貨問題 | 342 | |
| (3)産業資金の供給円滑化 | 349 | |
| (4)為替資金の供給 | 357 | |
| (5)累増する正貨の処理 | 363 | |
| (6)対印為替問題の解決 | 374 | |
| 4.株式市場の救済と公定歩合第3次引下げ | 379 | (PDF、646KB) |
| (1)5年末の株式市場救済 | 379 | |
| (2)公定歩合の第3次引下げ | 383 | |
| 5.見返品制度の改正 | 390 | (PDF、1,186KB) |
| (1)蔵相の産業金融構想 | 390 | |
| (2)有価証券動員案 | 394 | |
| (3)見返品制度の大改正 | 397 | |
| 6.アメリカ参戦後の政策 | 410 | (PDF、1,732KB) |
| (1)金輪出禁止 | 410 | |
| (2)為替資金の調節 | 417 | |
| (3)物価対策 | 429 | |
| (4)公定歩合の引上げ | 436 | (PDF、2,091KB) |
| (5)大戦中の政策運営を顧みて | 451 | |
| (6)補助貨不足対策 | 455 | |
| (7)ニューヨーク連銀との協定 | 462 | |
| 7.大戦後の好況と本行の施策 | 470 | (PDF、2,206KB) |
| (1)第1次大戦終結の反動 | 470 | |
| (2)政府・本行の政策方針 | 474 | |
| (3)井上総裁の政策構想 | 478 | |
| (4)銀行引受手形制度の創設 | 487 | |
| (5)景気の好転と物価騰貴 | 504 | (PDF、1,753KB) |
| (6)スタンプ手形制度の創設 | 519 | |
| (7)公定歩合の引上げ | 530 | (PDF、2,237KB) |
| (8)在外資金の正貨準備繰入れ制限 | 547 | |
| (9)国債流通市場の整備 | 556 |
