日本銀行百年史(第5巻)
目次(PDF、512KB)
凡例(PDF、74KB)
後編 管理通貨制度時代
第3章 戦後復興期の日本銀行(昭和20年~27年)
― 占領体制下における戦後インフレーションの克服 ―
内容 | ページ | |
---|---|---|
1.敗戦後のインフレーションの高進とその対策 | 3 | (PDF、1,480KB) |
(1)太平洋戦争終結時の日本経済 | 3 | |
(2)アメリカの対日占領政策基本方針 | 4 | |
(3)終戦時の日本銀行 | 7 | |
(4)インフレーションの高進 | 14 | |
(5)経済危機緊急対策 | 26 | (PDF、1,802KB) |
(6)金融緊急措置 | 38 | |
2.統制下の経済復興と質的金融調整節 | 54 | (PDF、2,362KB) |
(1)生産増強の推進 | 54 | |
(2)戦時補償債務の打切り | 62 | |
(3)傾斜生産方式の採用 | 77 | |
(4)質的金融調節の広範化 | 90 | (PDF、2,993KB) |
(5)管理貿易下の貿易金融 | 119 | |
(6)銀行券発行制度の改正 | 135 | (PDF、2,309KB) |
(7)「臨時金利調整法」の制定 | 153 | |
3.ドッジ・ラインと360円レートの設定 | 173 | (PDF、2,975KB) |
(1)対日占領政策の転換 | 173 | |
(2)本行の政策運営方針 | 181 | |
(3)経済安定化の構想 | 199 | |
(4)「経済安定九原則」への対応 | 219 | (PDF、2,981KB) |
(5)ドッジ・ライン | 233 | |
(6)単一為替相場の設定 | 247 | |
(7)ドッジ・ラインの性格 | 262 | |
4.日本銀行政策委員会の設置 | 267 | (PDF、1,740KB) |
(1)終戦後の金融機構改革論議 | 267 | |
(2)金融機構改革の非公式覚書 | 281 | |
(3)ポリシー・ボード構想 | 295 | (PDF、1,856KB) |
(4)政策委員会の設置 | 306 | |
5.ドッジ・ライン下の金融政策 | 324 | (PDF、1,570KB) |
(1)「ディス・インフレーション」政策 | 324 | |
(2)高率適用制度の弾力的運用 | 328 | |
(3)市中金利の調整 | 333 | |
(4)貿易手形制度の拡充 | 337 | |
(5)中小企業金融関係別枠融資制度の活用 | 341 | |
(6)金融逼迫に対する応急措置 | 343 | |
(7)融資あっせんの活用 | 348 | (PDF、2,071KB) |
(8)多彩かつ特殊な債券買入れ操作 | 354 | |
(9)証券市場対策 | 364 | |
(10)諸制度改正に対応する本行の諸措置 | 368 | |
(11)金融政策の転換 | 374 | |
6.朝鮮戦争時の金融政策 ― 動乱ブームとその反動 ― | 380 | (PDF、2,213KB) |
(1)朝鮮戦争下の金融調節 | 380 | |
(2)金融引締め方針の明確化 | 398 | |
(3)ポンド累積対策 | 414 | (PDF、1,603KB) |
(4)対日講和条約の発効 | 423 | |
(5)外貨保有方式と外国為替専門銀行問題 | 427 | |
(6)戦後における金融制度の再編成 | 433 | |
(7)本行組織の改編 | 437 |
第4章 金融政策の復活(昭和28年~34年)
― 安定基盤の確立と金融正常化への努力 ―
内容 | ページ | |
---|---|---|
1.戦後初の国際収支改善のための量的金融引締め政策 ― インフレなき拡大の実現 ― |
443 | (PDF、1,938KB) |
(1)独立回復後における景気の上昇と国際収支の悪化 | 443 | |
(2)総需要抑制のための金融引締め措置と財政政策の転換 | 450 | |
(3)金融引締め政策の影響とその意義 | 459 | |
(4)インフレなき拡大の実現 | 469 | |
2.昭和30年代前半の金融政策 ― 景気循環を通ずる安定への努カ ― | 475 | (PDF、2,445KB) |
(1)昭和30年代前半の日本経済 | 475 | |
(2)昭和32年~33年の金融引締め政策 | 485 | |
(3)昭和34年2月の公定歩合引下げと予防的金融引締め政策 | 516 | (PDF、684KB) |
3.金利機能の活用と「金融正常化」への歩み ― 長短期金融市場の整備とオーバー・ローン問題 ― |
527 | (PDF、1,594KB) |
(1)「金融正常化」論の台頭とそのねらい | 527 | |
(2)金融市場の育成と整備 | 531 | |
(3)金利機能活用への努力 | 552 | (PDF、2,767KB) |
(4)オーバー・ローン問題 | 570 | |
(5)優遇金融制度の縮小 | 587 | |
4.準備預金制度の導入とその運営 | 596 | (PDF、1,667KB) |
(1)昭和20年代における「支払準備制度」をめぐる論議 | 596 | |
(2)金融制度調査会における審議 | 604 | |
(3)「準備預金制度に関する法律」の制定 | 614 | |
(4)準備預金制度の運営 | 618 | |
5.日本銀行法の改正論議 ― 日本銀行の中立性 ― | 623 | (PDF、3,012KB) |
(1)金融制度調査会の審議経過 | 623 | |
(2)本行の主張 | 642 | |
(3)各方面における論議 | 652 | |
(4)「日本銀行制度に関する答申」とその反響 | 664 |