ニュース
- 6/30(木)
「日本銀行の役職員の報酬、給与等について」の公表について(令和3年度)
- 6/24(金)
気候変動対応オペにおける貸付対象先公募の結果について [PDF 409KB]
- 6/20(月)
報告省令レート(7月分)
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。
ホーム > 日本銀行について > 日本銀行の概要 > 沿革 > 歴代総裁 > 第20代総裁:山際正道(やまぎわまさみち)
20代目の日本銀行総裁である山際正道は、明治34年(1901年)、東京に生まれました。東京帝国大学を卒業後大蔵省に入ると、明治15年の制定から半世紀以上を経ていた日本銀行条例の改正に向けて尽力し、銀行局長在任中に法案化しました(旧日本銀行法、昭和17年制定)。その後大蔵次官を務めましたが、間もなく終戦を迎え、公職追放令の適用を受けました。
追放令解除後、日本輸出入銀行総裁を経て、昭和31年に日本銀行総裁に就任してからは、わが国経済が高度成長期を迎え、景気の過熱による国際収支の悪化や物価上昇を繰り返す中、政府を粘り強く説得しながら公定歩合や準備預金制度(昭和32年制定)の準備率を弾力的に操作し、金融面から持続的な成長を支えました。また国際会議に精力的に参加したり、外国中央銀行総裁をわが国に招くなど、日本銀行の国際化に努めたことでも知られます。わが国全体の国際化の機運もあって、昭和39年には日本銀行総裁が国際決済銀行(BIS)月例総裁会議に常時メンバーとして迎えられることになりました。
同年総裁を辞任した後は、金融制度調査会会長を務め、昭和50年、73歳で亡くなりました。
(出典:広報誌『にちぎんクオータリー(2000年冬季号)』)