外為法の報告書についてよく寄せられる質問と回答
:その他の報告書関係
2024年10月
日本銀行国際局
ご利用に当たって
この「外為法Q&A」(その他の報告書関係)は、以下の報告書等の取扱いを問答形式で取りまとめたものです。本ホームページに掲載の報告書様式・記入の手引等※と併せてご活用ください。
- 報告書様式のほか、記入の手引等を掲載しています。また、「支払又は支払の受領に関する報告書」について、国際収支項目番号の内容を解説した資料(国際収支項目番号一覧・内容解説(別表第一))や、具体的な取引に関する事例集(「支払等報告書」に関する事例集)等も掲載しておりますので、あわせてご参照ください。
「支払又は支払の受領に関する報告書」関係 | 全文 [PDF 126KB] |
---|---|
「国際収支項目の内容」関係 | 全文 [PDF 172KB] |
「海外預金の残高に関する報告書」関係 | 全文 [PDF 491KB] |
「証券売買契約状況等報告書」(証券の一般売買に関する報告)関係 | |
「デリバティブ取引に関する報告書」関係 | |
「証券の償還等の状況報告書」関係 | |
「外国法人の内部留保等に関する報告書」関係 | |
その他の報告書関係一般について |
作成日・記述等
この「外為法Q&A」は、令和6年10月現在で改訂、作成したものです。その後の政省令等の改正によって取扱いが変更される場合がありますので、ご注意ください。
また、本「外為法Q&A」は、法令の主旨を理解し易いよう、できるだけ簡潔に記述しておりますので、正確な理解のために、関係法令と併せてご活用頂くことをお勧めします。