第1回 ガバナンス・ワークショップ「ガバナンス改革とリスクアペタイト・フレームワークの構築―持続可能なビジネスモデルの確立に向けて―」を開催
2019年3月22日
日本銀行金融機構局
金融高度化センター
日本銀行 金融機構局 金融高度化センターでは、2019年3月13日、千代田区の砂防会館において、第1回 ガバナンス・ワークショップ「ガバナンス改革とリスクアペタイト・フレームワークの構築―持続可能なビジネスモデルの確立に向けて―」を開催しました。
わが国の企業・金融機関の経営環境をみると、人口減少、地域経済の縮小に加え、ネット社会の拡大、フィンテックの進展など、激しく変化しています。変革の時代にあって、わが国の企業・金融機関には、持続可能なビジネスモデルの確立とそれを支えるガバナンスの改革が求められています。
海外の金融機関では、金融危機への真摯な反省からビジネスモデルとガバナンスの同時改革に取り組み、リスクアペタイト・フレームワークの構築が進展しました。国際社会では、金融機関自らが、まず、ガバナンスを確立することが、監督・規制の前提と考えられており、リスクアペタイト・フレームワークは、監督当局と金融機関との対話に活用されています。
わが国の金融機関についても、持続可能なビジネスモデルの確立とガバナンスを高める経営管理の枠組みとして、リスクアペタイト・フレームワークを活用することが考えられます。
すでに、ビジネスモデルとガバナンスの改革に強い意思を持った金融機関を中心に、リスクアペタイト・フレームワークの構築に取り組む動きが広がりをみせています。また、最新の金融行政方針では、経営者が的確な現状分析の下に経営戦略を策定し、取締役会がガバナンスを発揮して有益な貢献や規律付けを行うことの重要性が指摘され、その際、リスクアペタイト・フレームワークの活用が例示されました。
リスクアペタイト・フレームワークの構築に取り組んできた金融機関のほか、監督当局、海外事例に詳しい専門家にお集まりいただき、事例紹介やパネル討議を通じて、リスクアペタイト・フレームワークを構築する意義、その構築と活用にあたってのポイント、今後の課題などについて検討を深めました。
なお、参加者は約480名でした。
菅野 金融高度化センター長による開会挨拶
ワークショップ時の模様
パネル・ディスカッション時の模様
(撮影:野瀬 勝一、以下同じ<プロフィール写真を除く>)
講演
- ガバナンス改革とリスクアペタイト・フレームワーク [PDF 1,680KB]
日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役
碓井 茂樹 - リスクアペタイト・フレームワーク構築の取り組み [PDF 545KB]
コンコルディア・フィナンシャルグループ 代表取締役社長
川村 健一 氏 - リスクアペタイト・フレームワーク構築の取り組み [PDF 1,704KB]
ふくおかフィナンシャルグループ リスク統括部 部長
福岡銀行 リスク管理部長
宮本 英二 氏 - <みずほ>のRAFへの取組み [PDF 1,214KB]
みずほフィナンシャルグループ 取締役兼執行役常務 リスク管理グループ長(グループCRO)
柴田 保之 氏
碓井 金融高度化センター 企画役による講演
コンコルディア・フィナンシャルグループ 川村 代表取締役社長による講演
ふくおかフィナンシャルグループ 宮本 部長による講演
みずほフィナンシャルグループ 柴田 取締役兼執行役常務による講演
対談
金融庁 長官
遠藤 俊英 氏
(聞き手)日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役
碓井 茂樹
金融庁 遠藤 長官との対談
対談時の模様
パネル・ディスカッション
パネリスト
- 柴田 保之 氏
- (みずほフィナンシャルグループ 取締役兼執行役常務 リスク管理グループ長(グループCRO))
- 中田 裕二 氏
- (野村ホールディングス 執行役 グループ・エンティティ・ストラクチャー担当兼Co-CRO)
- 吉藤 茂 氏
- (三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務 グループCAO兼監査部長)
- 川村 健一 氏
- (コンコルディア・フィナンシャルグループ 代表取締役社長)
- 下辻 篤 氏
- (滋賀銀行 経営管理部長)
- 田中 耕 氏
- (池田泉州銀行 常務執行役員(リスク統括部担当))
- 近田 和也 氏
- (伊予銀行 執行役員 監査部長)
- 宮本 英二 氏
- (ふくおかフィナンシャルグループ リスク統括部 部長
福岡銀行 リスク管理部長) - 川橋 仁美 氏
- (野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 金融イノベーション研究部 上級研究員)
- 辻田 弘志 氏
- (PwCあらた有限責任監査法人 パートナー)
モデレータ
- 碓井 茂樹
- (日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役)
パネル・ディスカッション時の模様
パネル・ディスカッション時の模様
参考資料
- 金融安定理事会「実効的なリスクアペタイト・フレームワークの諸原則」(2013年11月) [PDF 214KB]
日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役
碓井 茂樹
プロフィール
講師・パネリスト
コンコルディア・フィナンシャルグループ 代表取締役社長
川村 健一 氏
1982年横浜銀行入行。2012年執行役員リスク統括部長、2015年取締役常務執行役員 経営企画部、IT統括部担当、2016年頭取を経て、2018年より現職。
ふくおかフィナンシャルグループ リスク統括部 部長
福岡銀行 リスク管理部長
宮本 英二 氏
1990年福岡銀行入行。1996年市場部門配属、1999年リスク管理部門配属、2017年より現職。
みずほフィナンシャルグループ 取締役兼執行役常務 リスク管理グループ長(グループCRO)
柴田 保之 氏
1986年入社。2016年みずほフィナンシャルグループ 執行役員総合リスク管理部長、みずほ銀行 執行役員総合リスク管理部長、2017年4月みずほフィナンシャルグループ 執行役員リスク統括部長、みずほ銀行 執行役員リスク統括部長、2017年6月よりみずほフィナンシャルグループ 取締役兼執行役常務 リスク管理グループ長、みずほ銀行 常務取締役リスク管理グループ長(現職)。
金融庁 長官
遠藤 俊英 氏
1982年東大法卒、同年大蔵省入省。84年英国(LSE)留学(経済学修士)、1988年広島国税局米子税務署長、1998年IMFアジア太平洋局審議役、財政局審議役を経て2002年金融庁証券取引等監視委員会特別調査課長。2005年監督局銀行第一課長、2007年総務企画局信用制度参事官を経て2008年検査局総務課長、2009年総務企画局総務課長、2010年監督局参事官、2011年監督局審議官、2013年総務企画局審議官、2014年金融庁検査局長、2015年金融庁監督局長、2018年7月より現職。
パネリスト
野村ホールディングス 執行役 グループ・エンティティ・ストラクチャー担当兼Co-CRO
中田 裕二 氏
1983年入社。欧州グローバルマーケット部門の責任者やアジア地域のマネジメントのCOOを経て、2016年4月より現職。野村グループ全体のリスク統括およびエンティティ・ストラクチャー担当。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務 グループCAO兼監査部長
吉藤 茂 氏
1987年三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行。2009年三菱東京UFJ銀行 市場企画部副部長、2010年CPM部長、2012年総合リスク管理部長兼三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役員リスク統括部長を経て、2016年より現職。
滋賀銀行 経営管理部長
下辻 篤 氏
1988年滋賀銀行入行。2017年より現職。
池田泉州銀行 常務執行役員(リスク統括部担当)
田中 耕 氏
1983年泉州銀行(現池田泉州銀行)入行。2012年7月理事融資企画部長、2013年6月理事 泉州営業部長、2015年6月執行役員リスク統括部長、2018年6月より現職。
伊予銀行 執行役員 監査部長
近田 和也 氏
1985年伊予銀行入行。2014年リスク統括部長、2018年より現職。
野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 金融イノベーション研究部 上級研究員
川橋 仁美 氏
銀行系シンクタンクを経て、2007年株式会社野村総合研究所入社。国内外の金融制度及び金融機関の経営動向に関する調査研究に従事。
PwCあらた有限責任監査法人 パートナー
辻田 弘志 氏
大手金融機関を経て、PwCあらた有限責任監査法人(PwC)入所。PwCにおいて金融機関、一般事業法人に対するガバナンス、リスク管理、コンプライアンスに係るアドバイザリー業務を提供。
講師・モデレータ
日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役
碓井 茂樹
1983年日本銀行入行。福岡支店、考査局を経て、2006年より現職。
照会先
金融機構局金融高度化センター
Tel : 03-3277-1135
E-mail : caft@boj.or.jp