このページの本文へ移動

銀行券の偽造防止技術について― 一万円券(福沢諭吉)・五千円券(新渡戸稲造)・千円券(夏目漱石)―

2012年12月3日
日本銀行

一万円券(福沢諭吉)

  • 寸法:76×160mm
  • 発行開始日:昭和59(1984)年11月1日
  • 発行停止日:平成19(2007)年4月2日
  • 一万円券の表面の画像
  • 一万円券の裏面の画像

五千円券(新渡戸稲造)

  • 寸法:76×155mm
  • 発行開始日:昭和59(1984)年11月1日
  • 発行停止日:平成19(2007)年4月2日
  • 五千円券の表面の画像
  • 五千円券の裏面の画像

千円券(夏目漱石)

  • 寸法:76×150mm
  • 発行開始日:昭和59(1984)年11月1日
  • 発行停止日:平成19(2007)年4月2日
  • 千円券の表面の画像
  • 千円券の裏面の画像

(1)すかし

「すかし」は紙の厚さを変えることによって作ります。日本のお札の「すかし」は固有の技術を用いた精巧なものです。「すかし」で目の不自由な方のための識別マークも施されています。

一万円券(福沢諭吉)

  • 一万円券のすかしの画像
    すかし
  • 一万円券の識別マークの画像
    識別マーク

五千円券(新渡戸稲造)

  • 五千円券のすかしの画像
    すかし
  • 五千円券の識別マークの画像
    識別マーク

千円券(夏目漱石)

  • 千円券のすかしの画像
    すかし
  • 千円券の識別マークの画像
    識別マーク

(2)超細密画線

お札の図柄はとても細密に描かれています。このように細密な線は、カラーコピー機や通常の印刷などでは再現しにくいものです。

超細密画線の画像

(3)凹版印刷

金額部分などの漢字や肖像画は、インキがお札の表面に盛り上がるように印刷されています。お札の表面を触ってみると、ざらざらしているのがわかります。

凹版印刷の画像

(4)マイクロ文字

記番号が褐色または暗緑色のお札には、虫メガネなどで見ると「NIPPON GINKO」と小さな文字が印刷されているのがわかります。これもカラーコピー機等では再現しにくいものです。

マイクロ文字の画像

(5)特殊発光インキ

記番号が褐色または暗緑色のお札では、お札の表にある印章に紫外線をあてると、オレンジ色に光ります。この印章には(日本銀行の)「総裁の印」と篆書体(てんしょたい)で書いてあります。

特殊発光インキを使用した印章の画像