わが国短期金融市場の動向——東京短期金融市場サーベイ(24/8月)の結果——
2024年10月11日
日本銀行金融市場局
はじめに
日本銀行金融市場局は2008年以降、わが国短期金融市場の取引動向などを把握するため、「東京短期金融市場サーベイ」を実施している。このサーベイは当初は隔年で実施していたが、市場動向をより的確にフォローする観点から、2013年より毎年実施することとしており、本年8月、第15回目となる調査を実施した(調査基準時点は本年7月末)。
今回のサーベイは、従来同様、日本銀行のオペレーション対象先および短期金融市場の主要な参加者を対象として実施している。今回のサーベイの調査対象先は386先となっている(回答率100%)。
日本銀行金融市場局は、今回のサーベイ結果を短期金融市場の動向把握のために有効に活用していくとともに、「債券市場サーベイ」なども併せ用いながら、金融市場の状況や構造変化の包括的かつ多面的な把握に努めていく考えである。また、「市場調節に関する意見交換会」や、「債券市場参加者会合」などの機会も活用しつつ、市場参加者の方々と対話を重ねながら、短期金融市場も含めたわが国金融市場の活性化に向けた関係者の取り組みを積極的に支援するとともに、自らも中央銀行の立場から、可能な限りの貢献を果たしてまいりたいと考えている。
概要
短期金融市場の取引残高は、資金調達残高・資金運用残高とも、前年から増加した。
内訳をみると、資金調達残高・資金運用残高とも、マイナス金利政策解除に伴ってコール取引が減少したものの、非居住者の債券取引需要の高まりなどを背景にレポ取引が増加したため、全体としては増加した。また、資金調達サイドについては、一部外銀が、外貨余資活用の観点から円転を積極化させたことも残高増加に寄与した。
短期金融市場の機能度(7月末時点)について、「現状」の評価は、「低い」との回答の割合を、「高い」との回答の割合が上回った。また、「変化」については、小幅の「低下」超となった。
日本銀行から
本稿の内容について、商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行金融市場局までご相談ください。転載・複製を行う場合は、出所を明記してください。
照会先
金融市場局市場企画課市場整備グループ
E-mail : post.fmd35@boj.or.jp