このページの本文へ移動

第8章 決済の工夫1.決済システムというもの

2つの種類がある

私たちはすでに「クリアリング・ハウス」のことを調べました。クリアリング・ハウスというのは、銀行間で行われたたくさんの取引を、それらが決済される前の段階で計算・整理(=クリアリング)して、各銀行が決済すべき件数・金額を小さくすることで決済の効率を高めようとする組織でした。さらに私たちは「中央銀行」が行っている当座預金振替についても理解を深めました。中央銀行は世の中におかねを提供している銀行であり、提供しているおかねのうち当座預金は、銀行同士が決済(=セトルメント)を行う際の道具として、言わばおさつのように使われている仕組みでした。

さて、「クリアリング・ハウス」が提供する事前整理の仕組みのことは、しばしば「クリアリング・システム」と呼ばれ、「中央銀行」が提供する当座預金の仕組みは、しばしば「セトルメント・システム」と呼ばれています。そして、「クリアリング・システム」と「セトルメント・システム」を合わせた全体のことを一般に「決済システム」と呼んでいます。「決済システム」とはどういうものなのか、もう少し考えてみましょう。

決済システムには2つの種類があること、すなわち、クリアリング・システムとセトルメント・システムがあることを板書風に示した図。

中央銀行の当座預金振替に代表される「セトルメント・システム」を利用することで、銀行は遠方の銀行と巨額の取引をした時に、大量のおさつを運ばずに決済することができます。また、クリアリング・ハウスに代表される「クリアリング・システム」も、銀行間の取引を予め計算・整理して決済を便利に行おうとする工夫です。このように、「決済システム」は銀行同士の決済を便利に行うための工夫だと言えます。

ただ、「決済システム」と言う場合、「クリアリング・システム」と「セトルメント・システム」という、銀行間決済に使われる2種類の工夫を指すだけではなくて、もっと広い意味に使われることがあります。おさつやコインが流通する仕組みから始まって、小切手、クレジットカードや口座振替の仕組み、銀行同士が中央銀行の当座預金で行う決済の仕組みなど、いろいろな人々の決済に利用されるあらゆる工夫の全体――つまり「個人や企業や銀行が決済に用いる様々な工夫の一切合財」をまとめて「決済システム」と呼ぶ、そういう大雑把な使われ方です。しかし、ここでは「決済システム」という言葉を、「クリアリング・システム」と「セトルメント・システム」の総称という限定的な意味で使うことにします。

似て非なるもの

銀行間決済を便利にする工夫=「決済システム」とはどういうものかを考えるため、決済システムによく似たものを見て、違いが何かを調べてみることにしましょう。

まず、2つの銀行が話し合い、「互いのおかねのやりとりをネッティングして、ネット額だけを中央銀行で決済しよう」と約束したとします。こういう二者間のネッティングの仕組み(=バイラテラル・ネッティング)はふつう、「決済システム」ではなく、単なる「決済についての取り決め」だと位置づけられます。また、これとは別に、ある銀行がいくつかの銀行に預金口座を提供し、この預金の振替で銀行間決済を行っている場合、これも一般的には「決済システム」ではなく、銀行による「決済ビジネス」と位置づけられています。「決済システム」はこういう「決済についての取り決め」や「決済ビジネス」と比べて、どこが違うのでしょうか。