決済の未来フォーラム セキュリティトークン分科会(12月8日)の議事の概要
2020年12月15日
日本銀行決済機構局
日本銀行では、12月8日、「決済の未来フォーラム セキュリティトークン分科会」を完全オンライン会合の形式で開催しました。
分科会では、セキュリティトークンを用いた様々なビジネスモデルを推進されている業界関係者の方々にオンラインで参集頂き、具体的な取組みに関するプレゼンテーション、新しい金融・決済インフラの意義やビジネスの現状と課題・将来展望に関するディスカッションが行われました。
分科会の開催にあたっては、オンライン聴講者の募集も実施しました。金融・決済サービス、関連するITサービス、研究機関、官庁、学識経験者等、合計で250名以上の皆さまにご聴講頂きました。
開催要領
開催日時
12月8日(火)14:00-17:00
開催形式
Cisco Webexの大規模ウェビナー向けサービスであるWebex Eventsを利用した、完全オンライン会合
参加者
プレゼンタ・ディスカッション参加者一覧 [PDF 473KB]
プログラム
- 開会挨拶
- 日本銀行決済機構局FinTechセンター 企画役 鳩貝淳一郎
- 分科会の目的について
- 日本銀行決済機構局審議役 FinTechセンター長 副島豊
日本銀行資料 [PDF 1,659KB]
- 日本銀行決済機構局審議役 FinTechセンター長 副島豊
- プレゼンテーション(各約20分間)
- 株式会社BOOSTRY CEO 佐々木俊典 氏
事例紹介とSTの可能性 [PDF 1,606KB] - 三菱UFJ信託銀行株式会社 経営企画部 FinTech推進室 調査役 齊藤達哉 氏
MUFGのSTプラットフォーム事業について [PDF 1,700KB] - SBIホールディングス株式会社 執行役員 ブロックチェーン推進室長 (兼) SBI R3 Japan株式会社 代表取締役CEO 藤本守 氏
決済の未来フォーラム セキュリティトークン分科会 [PDF 2,045KB] - 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社 デジタル戦略部 担当部長 藤瀬秀平 氏
- 株式会社BOOSTRY CEO 佐々木俊典 氏
- ディスカッション(約60分間)
- アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 河合健 氏
- 一般社団法人日本STO協会 常務執行役員 事務局長 兼 自主規制企画・業務部長 小柳雅彦 氏
- 一般社団法人日本セキュリティトークン協会 代表理事 増田剛 氏
- SBIホールディングス株式会社 執行役員 ブロックチェーン推進室長 (兼) SBI R3 Japan株式会社 代表取締役CEO 藤本守 氏
- 株式会社BOOSTRY CEO 佐々木俊典 氏
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO 福島良典 氏
- Securitize Japan株式会社 カントリーヘッド 小林英至 氏
- 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社 デジタル戦略部 担当部長 藤瀬秀平 氏
- 三菱UFJ信託銀行株式会社 経営企画部 FinTech推進室 調査役 齊藤達哉 氏
- 森・濱田松本法律事務所 弁護士 増田雅史 氏
- 日本銀行決済機構局審議役 FinTechセンター長 副島豊(モデレータ)
議事概要 [PDF 2,186KB](注)
- (注)2021年1月14日、議事概要を追加掲載しました。
- ラップアップ
- 日本銀行決済機構局FinTechセンター 企画役 鳩貝淳一郎
照会先
決済機構局
Tel : 03-3277-3640
E-mail:post.fintech@boj.or.jp