このページの本文へ移動

金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(E-Series : 英語版)2025年収録分

日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(DPS)は、金融研究所スタッフおよび外部研究者による研究成果をとりまとめたもので、学界、研究機関等、関連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

タイトルをクリックすると論文の要約<英語>が掲載されています。

表 金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(E-Series : 英語版)
No./主なジャンル 著者 タイトル/キーワード 年月日 全文(PDF)
2025-E-10/経済 萩尾亘、池田大輔、伊藤洋二郎 「金融政策の新たな課題」 2025年国際コンファランスの模様 2025年8月29日 [PDF 793KB]
2025-E-9/経済 アタナシオス・オルファニデス 金融政策とそのコミュニケーションにおける課題
/裁量的金融政策、シンプル・ルール、自然成長率ターゲティング、インフレ急騰
2025年8月29日 [PDF 733KB]
2025-E-8/経済 アグスティン・カルステンス 信頼とマクロ経済の安定:好循環 2025年8月29日 [PDF 271KB]
2025-E-7/情報技術 田村裕子、阿部正幸、奥田哲矢、津川天祐、宮澤俊之、山村和輝、赤羽喜治、田口智貴、平栗勇人、増田博人、山田健斗 台帳を用いない決済方式に関する技術面からの一考察
/スマートフォン決済、デジタル決済、電子現金、電子マネー、プライバシ保護
2025年8月22日 [PDF 1,612KB]
2025-E-6/経済 岡田真之、寺本和弘 大企業と金融政策サプライズ:株価の過剰反応の分析
/金融政策、株価、大企業、金融政策サプライズ、企業の異質性
2025年8月22日 [PDF 10,744KB]
2025-E-5/経済 飯沼卓也、中園善行、丹後健人 中央銀行のコミュニケーションと社会的アイデンティティ:ランダム化比較実験による分析
/音声介入実験、金融政策、合理的無関心、コミュニケーション、政治的党派性、ホモフィリー
2025年7月25日 [PDF 822KB]
2025-E-4/経済 青木雄介、ジューン・スク・パク、高田悠矢、高橋耕史 生成AIによる労働の代替期待:マクロ経済見通し及び個人行動への影響
/生成AI、労働市場、インフレーション、生産性
2025年5月29日 [PDF 5,521KB]
2025-E-3/情報技術 菅和聖、佐々木寿彦 量子鍵配送の安全性証明の進展と普及に向けた課題
/量子鍵配送、連続量量子鍵配送(CV-QKD)、実装攻撃
2025年4月21日 [PDF 1,110KB]
2025-E-2/会計 加藤達也、澤井康毅 排出量取引に関する会計的分析
/排出量取引(キャップ・アンド・トレード)、意思決定有用性、リアル・エフェクト、TCFD提言、サステナビリティ開示基準
2025年3月28日 [PDF 1,326KB]
2025-E-1/経済 フィリップ・コイル、前園直輝、仲田泰祐、セバスチャン・シュミット 不確実性下でのデフレ均衡
/実効下限制約、デフレ均衡、流動性の罠、確率的定常状態、不確実性
2025年3月28日 [PDF 1,039KB]