ニュース
- 1/26(火)
基調的なインフレ率を捕捉するための指標
- 1/26(火)
実質輸出入の動向
- 1/14(木)
地域経済報告(さくらレポート、2021年1月)
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。
ホーム > 調査・研究 > ワーキングペーパー・日銀レビュー・日銀リサーチラボ > 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2002年 > 株式保有構成と企業価値― コーポレート・ガバナンスに関する一考察 ―
コーポレート・ガバナンスに関する一考察
2002年 6月12日
西崎健司*1
倉澤資成*2
日本銀行金融市場局ワーキングペーパーシリーズは、金融市場局スタッフ等による調査・研究成果をとりまとめたもので、金融市場参加者、学界、研究機関などの関連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融市場局の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに対するお問合せは、論文の執筆者までお寄せ下さい。
以下には、(要旨)を掲載しています。全文は、こちら (kwp02j04.pdf 308KB) から入手できます。
本稿は、株式保有構成と企業価値の関係について経済学的視点から分析することにより、わが国における株主によるコーポレート・ガバナンス(企業統治)について考察することを目的としている。具体的には、わが国の株式保有構成の特徴と中・長期的な動向についてファクト・ファインディングを行うとともに、金融機関、海外投資家、機関投資家等の外部の大口株主によるモニタリングが企業価値に与える影響について理論的に考察した。その上で、マクロ・データとミクロ・データの両方を使用して実証分析を行い、わが国において大口株主によるモニタリング活動が企業価値に与えた影響と株式保有構成の変化が企業価値に与えた影響について評価を試みた。 分析の結果を整理すると次の通りである。
キーワード:
コーポレート・ガバナンス、企業価値、株式保有構成、トービンのq、パネル分析