このページの本文へ移動

コール市場の資金取引ネットワーク

2008年10月
今久保圭*1
副島豊*2

概要

 コール市場の資金・決済の流れは近年大きく変化してきた。本稿では、ソーシャルネットワーク分析手法を活用し、日銀ネットの決済データを用いてコール市場の取引構造の検証を試みた。その結果、コール資金の流れは、短資会社がハブとして仲介役を果たすスター型ネットワークから、他の様々な経路が存在する分散型ネットワークに変化していることが確認された。分散型ネットワークにおいては、一部の業態から構成される中核的ネットワーク(コア)が形成されていること、コアの構成員はネットワークの周辺に対するハブになっており、これにより資金取引ネットワークの殆どが平均2〜3ステップで繋がっていること、周辺には特定の集団でクラスター化した部分が存在するほか、コアに対するリンクが強い先、弱い先など、多様なネットワーク構造が存在することが観察された。こうしたネットワーク構造はシステミックリスクの観点から重要である。流動性ショックがコール市場全体に伝播していく、あるいは逆に吸収されていく過程は、ネットワークの構造に強く依存すると考えられる。

keywords
インターバンク市場、RTGS、ネットワーク、スモール・ワールド、コアと周辺、システミック・リスク

JEL Classification
E58, G14, G21, L14

本稿は、筆者らがそれぞれ決済機構局、金融機構局に所属していた際の研究内容(一部は日本銀行[2006b] Box6として公表)を加筆・修正し、論文として書き起こしたものである。データ取得ではシステム情報局や金融市場局の多大な協力を得たほか、三木徹氏にはデータ識別等に際して様々な助言を頂いた。また、2007年の日本ファイナンス学会では、討論者の加藤出氏(東短リサーチ)より有益なコメントを頂いた。ただし、本稿に記された意見・見解は筆者ら個人のものであり、日本銀行の公式見解を示すものではない。有り得べき誤りは全て筆者ら個人に属する。

  1. *1日本銀行金融市場局 E-mail: kei.imakubo@boj.or.jp
  2. *2日本銀行金融研究所 E-mail: yutaka.soejima@boj.or.jp

日本銀行から

日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行情報サービス局までご相談下さい。転載・複製を行う場合は、出所を明記下さい。