ニュース
- 5/11(水)
消費活動指数
- 4/26(火)
(日銀レビュー)経済的視点からみた個人情報の利活用
- 4/26(火)
基調的なインフレ率を捕捉するための指標
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする、日本の中央銀行です。
ホーム > 調査・研究 > ワーキングペーパー・日銀レビュー・日銀リサーチラボ > 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2018年 > (論文)外的なショックに対する正規労働者と非正規労働者の雇用調整:為替レート変動を用いた実証分析
2018年3月5日
横山泉*1
比嘉一仁*2
川口大司*3
全文掲載は、英語のみとなっております。
本稿では外的なショックに対する正規労働者と非正規労働者の非対称な雇用調整を、為替レートの変動と、企業ごとに異なる国際貿易への依存度という要因を組み合わせることで分析した。パネルデータである企業活動基本調査の中の製造業に属する企業を用いた実証分析の結果、円高になると輸出企業の売り上げが減少し、それを受けて非正規労働者の雇用が即座に減少する一方で、時間をおいて限定的に正規労働者の雇用が減少することがわかった。また輸出に大きく依存している企業ほど円高の時には非正規労働者の雇用を大きく調整することも明らかになった。これらの発見は、不確実なビジネス環境の中で企業が外生ショックに対して非正規労働者の雇用調整で対応し、正規労働者の雇用を守ろうとしているという仮説と整合的である。
JEL分類番号
E24, F16, F31
日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、本論文の中で示された内容や意見は、日本銀行あるいは内閣府の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行情報サービス局(post.prd8@boj.or.jp)までご相談下さい。転載・複製を行う場合は、出所を明記して下さい。