質問国庫金とは何ですか? 日本銀行は、国庫金について具体的にどのような事務を行っていますか?
教えて!にちぎん
回答
国庫金は、税金や年金といった国と個人や企業との間でやり取りをするお金のことで、国民の皆さんの暮らしと密接に関わっています。
日本銀行は、「政府の銀行」として国庫金の受入れや支払いに関する業務に携わっており、こうした国庫金の受払いを政府預金として集計・記録しています。例えば、国庫金の受入れには税金や保険料などが、支払いには年金や公共事業費などがあります。
また、国が国民から受入れた有価証券(納税の際に金銭に代わって納める証券、選挙の際に供託する証券など)の受払いや保管も行っています。
こうした国庫金の受払いの大半は、全国各地の金融機関で行うことができます。近年では、より便利な金融サービスを世の中に提供するために、国庫金事務のデジタル化を進めています。
日本銀行の国庫金に関する事務の変遷
日本銀行が行う国庫金に関する事務の変遷は次のとおりです。現在のように、日本銀行が政府預金を預かり、国庫金に関する事務を一元的に取り扱う制度(国庫金の「預金制度」といいます)となったのは、1922年(大正11年)からです。
-
1882年(明治15年)
日本銀行設立。
日本銀行は、大蔵省金庫局から、現金の出納・保管の補助的な取扱いを委託される。 -
1890年(明治23年)
大蔵省金庫局廃止。
委託金庫制度を導入。日本銀行に金庫を設置し、日本銀行(総裁)は国の機関(出納官吏)である金庫出納役として、国庫金の出納・保管を全面委託される。 -
1922年(大正11年)~
委託金庫制度廃止。
預金制度を導入。日本銀行は、中央銀行業務の一環として、政府預金を持ち、国庫金に関する業務を取り扱う。