質問考査とは何ですか?
教えて!にちぎん
回答
考査は、オフサイト・モニタリングとともに、日本銀行が、当座預金取引の相手方である金融機関(取引先金融機関)の業務および財産の状況を把握するために行う活動の1つです。具体的には、取引先金融機関に実際に立ち入って、経営実態の把握や各種のリスク管理体制(注)の点検を、詳細かつ網羅的に行っています。
また、考査では、その結果を基に、必要に応じ、当該取引先に対してリスク管理体制の改善などを促しています。
日本銀行法第44条では、日本銀行が金融システムの安定確保のための業務を適切に運営する観点から、取引先金融機関と考査に関する契約を締結することができる旨が定められています。日本銀行は、この規定に基づき、取引先金融機関との間で契約を締結し、考査を行っています。
日本銀行は、政策委員会が毎年度決定する「考査の実施方針等について」において、前年度の考査およびオフサイト・モニタリングで確認された金融機関の経営動向やリスク管理の状況を整理するとともに、金融システムを取り巻く環境変化も踏まえながら、考査を実施するうえでの重点事項などを取りまとめて公表しています。なお、個別金融機関の考査結果については、日本銀行は、考査に関する契約および日本銀行法第29条によって守秘義務を負っているため、公表していません。
- (注)考査では、金融機関が貸出や有価証券投資等の業務を行うことを通じて負っている信用リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナル・リスクなどに着目し、その実態の把握に努めています。