名古屋で金融高度化セミナー「ガバナンス改革の実践」を開催
2018年9月12日
日本銀行金融機構局
金融高度化センター
日本銀行 金融機構局 金融高度化センターでは、9月4日(火)・5日(水)の両日、名古屋にて、独立取締役とサポート部門等を主な対象にした金融高度化セミナーを開催しました。
9月4日(火)の「ガバナンス改革の実践」では、わが国のガバナンス改革に関する論点を整理するとともに、グローバル水準のガバナンス改革を実現しはじめたフロント・ランナーの取組みを紹介しました。今回は、大手金融機関だけではなく、地域金融機関においても取組みがはじまったリスクアペタイト・フレームワーク(RAF)構築のポイントに焦点をあてて、実務家、有識者の方々と理論、実践の両面からパネル討議を行いました。
9月5日(水)の「リスク管理と内部監査―3線モデルの構築」では、金融機関のリスク管理、内部監査の基礎的事項を整理するとともに、取締役会が効果的な監督を行うためには、独立取締役、リスク管理部門、内部監査部門それぞれに何が求められているのかを説明しました。
セッションA
講演
- 金融機関のガバナンス改革―はじめに― [PDF 2,253KB]
- 金融機関のガバナンス改革―論点整理― [PDF 907KB]
- 金融機関のガバナンス改革―実践事例― [PDF 2,856KB]
日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役
碓井 茂樹
セッションB
講演
- リスクアペタイト・フレームワーク構築のポイント [PDF 377KB]
有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター ディレクター
勝藤 史郎 氏 - リスクアペタイト・フレームワークの構築 [PDF 1,402KB]
滋賀銀行 経営管理部長
下辻 篤 氏 - リスクアペタイト・フレームワークへの取組み [PDF 1,131KB]
池田泉州銀行 常務執行役員(リスク統括部担当)
田中 耕 氏
パネル討議
パネリスト
勝藤 史郎 氏(有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター ディレクター)
下辻 篤 氏(滋賀銀行 経営管理部長)
田中 耕 氏(池田泉州銀行 常務執行役員(リスク統括部担当))
モデレータ
碓井 茂樹(日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役)
講師・パネリストプロフィール
日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役
碓井 茂樹
1983年日本銀行入行。福岡支店、考査局を経て、2006年より現職。
有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター ディレクター
勝藤 史郎 氏
大手金融機関でリスクアペタイト・フレームワークの構築に従事。その後、有限責任監査法人トーマツに入所。金融機関に対するリスク管理に係るアドバイザリー業務を提供。
滋賀銀行 経営管理部長
下辻 篤 氏
1988年滋賀銀行入行。2017年より現職。
池田泉州銀行 常務執行役員(リスク統括部担当)
田中 耕 氏
1983年泉州銀行(現池田泉州銀行)入行。2012年7月理事 融資企画部長、2013年6月理事 泉州営業部長、2015年6月執行役員 リスク統括部長、2018年6月より現職。
参考資料1
- バーゼル銀行監督委員会「銀行のためのコーポレートガバナンス諸原則」(2015年7月) [PDF 410KB]
- 金融安定理事会「リスク文化に関する金融機関と監督当局の相互作用に関するガイダンス―リスク文化の評価の枠組み―」(2014年4月) [PDF 270KB]
- 金融安定理事会「実効的なリスクアペタイト・フレームワークの諸原則」(2013年11月)[PDF 214KB]
- バーゼル銀行監督委員会「銀行の内部監査機能」(2012年6月) [PDF 293KB]
参考資料2
照会先
金融機構局金融高度化センター
Tel : 03-3277-1135
E-mail : caft@boj.or.jp