「ISOパネル(第9回):店頭デリバティブ取引の市場改革から外為業務等に広がる取引主体識別子(LEI)の活用可能性」を開催
2025年2月28日
日本銀行決済機構局
日本銀行決済機構局では、2月26日、「ISOパネル(第9回):店頭デリバティブ取引の市場改革から外為業務等に広がる取引主体識別子(LEI)の活用可能性」と題するパネルディスカッションをオンラインで開催しました。聴講者数は、111名でした。
1.日時およびプログラム
日時
2025年2月26日(水) 14:00-15:30
プログラム
冒頭挨拶
日本銀行決済機構局参事役 下田 尚人プレゼンテーション
「取引主体識別子(LEI)の概要 ― ISO 17442-3 検証可能なLEIを中心に ―」 [PDF 837KB]
日本銀行決済機構局企画役(ISO/TC 68国内委員会事務局長) 西口 周作
パネルディスカッション
「店頭デリバティブ取引の市場改革から外為業務等に広がる取引主体識別子(LEI)の活用可能性」
(パネリスト)
- 「LEIの活用可能性」(録画挨拶)
グローバルLEI財団(GLEIF)CEO Alexandre Kech 氏 - 説明資料(信頼されるLEIとその活用に向けて ― 金融当局からの視点) [PDF 877KB]
金融庁総合政策局国際室課長補佐 土屋 潔 氏 - 説明資料(LEI活用の世界的な広がりと新サービスvLEIの特徴・ユースケースについて) [PDF 4,055KB]
グローバルLEI財団Managing Director 中武 浩史 氏 - 説明資料(LEIの利用場面と取得のメリット) [PDF 457KB]
株式会社東京証券取引所株式部データサービス室課長 石上 浩人 氏 - 説明資料(事業会社におけるvLEI活用) [PDF 936KB]
TOPPANエッジ株式会社ビジネスイノベーション本部戦略企画部課長 高橋 亮 氏
(モデレーター)
日本銀行決済機構局企画役(ISO/TC 68国内委員会事務局長) 西口 周作
2.聴講者
金融サービスに関わる企業やそれを利用する企業等(金融業界、産業界、研究機関、学識経験者、中央省庁等)に所属しておられる方
3.開催方法
Cisco Webexを利用したオンライン開催
4.照会先
決済機構局
Tel : 03-3277-1483
E-mail : iso-tc68@boj.or.jp