デフォルト確率モデル再訪
−市場情報の包括的利用と推定方法の検討−*1
2003年10月
金谷信*2
平田英明*3
西崎健司*4
日本銀行から
日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
以下には(Abstract)を掲載しています。
- *1本稿の作成に当たっては、家田明氏(日本銀行金融研究所)、河合祐子氏(日本銀行金融市場局)、木島正明氏(京都大学)、清水季子氏(日本銀行金融市場局)、室井芳史氏(東京大学大学院)、吉田敏弘氏(日本銀行金融市場局)、吉野太喜氏(東京大学大学院)、日本銀行金融市場局でのセミナー参加者の各氏(順不同)から貴重なコメントを頂いた。本稿で示されている意見はすべて筆者らに属し、日本銀行、あるいは金融市場局、調査統計局の公式見解を示すものではない。
- *2東京大学大学院経済学研究科(ウィスコンシン大学マディソン校経済学部留学中) e-mail: kanaya@grad.e.u-tokyo.ac.jp
- *3日本銀行金融市場局 e-mail: hideaki.hirata@boj.or.jp (corresponding author)
- *4日本銀行調査統計局 e-mail: kenji.nishizaki@boj.or.jp
Abstract
本稿では、デフォルト確率の推定について、従来よりも理論モデルに忠実で、かつ個別企業に関して市場で観察される情報を包括的に活用できる方法を提示し、実際のデータを用いてその有効性を示す。構造型モデルを用いたデフォルト確率の従来の研究における推定は、不自然な仮定に基づくものであった。企業のクレジット・リスク把握のための主要な市場情報として、株式/社債情報を考えることが出来る。従来の分析ではそのどちらか片方しか活用できていないことが多かった。本稿では、企業の資本および負債を企業価値の派生商品(オプション)とみなす、いわゆるfirst passage タイプのシンプルな構造型モデルに基づき、株式/社債情報の両者を有効に活用して推計を行う方法を提示する。この方法を用いてケース・スタディを試みると、従来の手法による結果に比べて、求められたデフォルト確率は各局面に応じて弾力的かつリーズナブルに推移するという極めて興味深い推定結果を得た。