広報誌「にちぎん」エッセイ
“おかね”を語る
各分野で活躍されている方に、「あなたにとって“おかね”とは」をテーマに語って頂きます。
71号-直近
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2024年冬号 (80号) | 宇治原史規(お笑いタレント) | 受験もお金も教科書が大事 [PDF 682KB] |
2024年秋号 (79号) | 山田ルイ53世(芸人) | 貴族とドルと円 [PDF 786KB] |
2024年夏号 (78号) | 渋澤健(実業家) | 新一万円札の渋沢栄一は暗いところが嫌い? [PDF 803KB] |
2024年春号(77号) | ウエンツ瑛士(俳優・タレント) | お金と自由と友達 [PDF 688KB] |
2023年冬号(76号) | バービー(芸人) | 自由になるための翼 [PDF 1,099KB] |
2023年秋号(75号) | 吉本ばなな(小説家) | 悔いのないあり方 [PDF 754KB] |
2023年春号(73号) | 横澤夏子(お笑い芸人) | 私の価値観 [PDF 1,105KB] |
2022年冬号(72号) | 夏井いつき(俳人) | 子規とお金 [PDF 554KB] |
2022年秋号(71号) | 恩田陸(小説家) | 現金主義者の憂鬱 [PDF 1,167KB] |
61-70号
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2022年夏号(70号) | 原田ひ香(小説家) | お金と小説 [PDF 1,123KB] |
2022年春号(69号) | 久住昌之(漫画家・ミュージシャン) | あなたはお札をどれだけ覚えていますか [PDF 1,069KB] |
2021年冬号(68号) | 青木祐子(小説家) | 未来へつなぐもの [PDF 122KB] |
2021年秋号(67号) | YOU(タレント) | 「OKバブリー!」だったあの時代の事 [PDF 161KB] |
2021年夏号(66号) | 高山羽根子(小説家) | 旅と紙幣 [PDF 153KB] |
2021年春号(65号) | 森田正光(気象予報士・お天気キャスター) | お金って、信用だと知った時 [PDF 225KB] |
2020年冬号(64号) | 星田英利(俳優) | ぷらいすれす [PDF 226KB] |
2020年秋号(63号) | 大竹文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授) | 理想的な「おかね」の貯め方 [PDF 691KB] |
2020年夏号(62号) | 門井慶喜(作家) | 懸賞金一万円 [PDF 189KB] |
2020年春号(61号) | 群ようこ(作家) | お稽古のルール [PDF 208KB] |
51-60号
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2019年冬号(60号) | 角田光代(作家) | スマートにできない [PDF 260KB] |
2019年秋号(59号) | 阿刀田高(作家) | 金利を二倍にしたかったら [PDF 897KB] |
2019年夏号(58号) | 荒木飛呂彦(漫画家) | 「お金」と「スタンド能力」について [PDF 255KB] |
2019年春号(57号) | 村岡恵理(作家) | がんばれ、花子さん! [PDF 741KB] |
2018年冬号(56号) | 上橋菜穂子(作家) | ポチ袋のきもち [PDF 198KB] |
2018年秋号(55号) | 宮下奈都(作家) | 大雪の街で [PDF 780KB] |
2018年夏号(54号) | 竹内薫(サイエンス作家) | 高等数学としてのお金 [PDF 195KB] |
2018年春号(53号) | 池谷裕二(東京大学薬学部教授) | お金、愛、しあわせ [PDF 253KB] |
2017年冬号(52号) | 三浦しをん(作家) | たにまち願望 [PDF 170KB] |
2017年秋号(51号) | 海堂尊(作家・医師) | お金にまつわるエトセトラ [PDF 159KB] |
41-50号
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2017年夏号(50号) | さだまさし(シンガー・ソングライター) | お金の話 [PDF 1,160KB] |
2017年春号(49号) | 武田双雲(書道家) | お金と心構え [PDF 1,015KB] |
2016年冬号(48号) | 有栖川有栖(作家) | お金の不思議 [PDF 1,110KB] |
2016年秋号(47号) | 久住昌之(漫画家) | お金の家族 [PDF 166KB] |
2016年夏号(46号) | 火野正平(俳優) | 着懐せず [PDF 139KB] |
2016年春号(45号) | 円城塔(作家) | 貧福論 [PDF 232KB] |
2015年冬号(44号) | 中野信子(脳科学者) | 歴史という実験装置の中で [PDF 202KB] |
2015年秋号(43号) | 和田竜(作家) | 戦国武士の貯蓄 [PDF 194KB] |
2015年夏号(42号) | 大友良英(音楽家) | ミュージシャンの経済学 [PDF 146KB] |
2015年春号(41号) | 有川浩(作家) | 未来への投資 [PDF 205KB] |
31-40号
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2014年冬号(40号) | 山本一力(作家) | 遣う快感も [PDF 768KB] |
2014年秋号(39号) | 冲方丁(作家) | お金の重さ [PDF 761KB] |
2014年夏号(38号) | 里中満智子(漫画家) | 無い金は遣わない [PDF 597KB] |
2014年春号(37号) | 乃南アサ(作家) | お金のにおい [PDF 220KB] |
2013年冬号(36号) | なぎら健壱(シンガーソングライター) | 無駄遣いの帝王 [PDF 559KB] |
2013年秋号(35号) | 中野翠(コラムニスト) | 金銭IQが低すぎて [PDF 528KB] |
2013年夏号(34号) | 斎藤由香(エッセイスト) | 思い出の「マンボウマブゼ共和国」紙幣 [PDF 561KB] |
2013年春号(33号) | 市田ひろみ(服飾評論家) | 財布の中味 [PDF 628KB] |
2012年冬号(32号) | 愛川欽也(俳優) | 「お金」は、大事なものです [PDF 185KB] |
2012年秋号(31号) | 南木佳士(作家・医師) | 手に職、なのにお金 [PDF 156KB] |
25-30号
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2012年夏号(30号) | 大崎善生(作家) | 私は銀行というものがあまり好きではない[PDF 321KB] |
2012年春号(29号) | 泉麻人(コラムニスト) | 懐かしき昭和の「おかね」 [PDF 230KB] |
2011年冬号(28号) | 岸朝子(食生活ジャーナリスト) | おいしく食べて健康長寿 [PDF 219KB] |
2011年秋号(27号) | 青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家) | 書くことと弾くことの内訳 [PDF 216KB] |
2011年夏号(26号) | 木内昇(作家) | 右から左 [PDF 290KB] |
2011年春号(25号) | 池内紀(ドイツ文学者・エッセイスト) | 忘れている [PDF 254KB] |