広報誌「にちぎん」トピックス
日本銀行の業務に関係するイベントなどを取り上げています。
71号-直近
号数 | タイトル |
---|---|
2024年冬号(80号) | 「決済システムレポート」を公表(9月) ほか [PDF 1,040KB] |
2024年秋号(79号) | 新しい日本銀行券の発行を開始しました ほか [PDF 3,190KB] |
2024年夏号(78号) | 新千円券肖像・北里柴三郎の出身地からのレポート(熊本支店) ほか [PDF 2,130KB] |
2024年春号(77号) | 「CBDCフォーラム全体会合(第2回)」を開催(1月) ほか [PDF 1,998KB] |
2023年冬号(76号) | 「CBDCフォーラム全体会合(第1回)」を開催(7月) ほか [PDF 1,599KB] |
2023年秋号(75号) | 金融研究所貨幣博物館特別展「新しい日本銀行券2024 ―匠の技とデザイン―」開催 ほか [PDF 868KB] |
2023年夏号(74号) | 日本銀行新総裁、新副総裁就任 ほか [PDF 2,180KB] |
2023年春号(73号) | 中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会(第4回)の開催について ほか [PDF 1,280KB] |
2022年冬号(72号) | 旧小樽支店金融資料館特別展「渋沢栄一にまつわるお金のはなし―新しいお札の肖像―」開催中! ほか [PDF 957KB] |
2022年秋号(71号) | 那覇支店開設50周年記念展示を開催中 ほか [PDF 1,452KB] |
61-70号
号数 | タイトル |
---|---|
2022年夏号(70号) | 中央銀行デジタル通貨に関する実証実験(概念実証フェーズ2)を開始 ほか [PDF 1,389KB] |
2022年春号(69号) | 一万円札の肖像交代を前に福沢諭吉ゆかりの地で冬休み特別展示イベントを開催 ほか [PDF 1,406KB] |
2021年冬号(68号) | 貨幣博物館企画展「フカボリ! 金銀山×お金の世界 —絵巻でよみとく金銀山のいとなみ—」開催中! ほか [PDF 369KB] |
2021年秋号(67号) | 新五百円貨の「打初め式」が開催されました ほか [PDF 712KB] |
2021年夏号(66号) | 「金融庁・日本銀行の更なる連携強化に向けた取り組み」の公表について ほか [PDF 370KB] |
2021年春号(65号) | 福井事務所は移転しました ほか [PDF 348KB] |
2020年冬号(64号) | 「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」の公表について ほか [PDF 304KB] |
2020年秋号(63号) | 令和2年7月豪雨に伴う災害に対する日本銀行の対応 ほか [PDF 948KB] |
2020年夏号(62号) | 新型コロナウイルス感染症に関連した日本銀行の取り組みについて ほか [PDF 196KB] |
2020年春号(61号) | 「FSBレポ統計の日本分集計結果」の公表を開始 ほか [PDF 494KB] |
51-60号
号数 | タイトル |
---|---|
2019年冬号(60号) | 令和元年10月台風第19号に伴う災害に対する日本銀行の対応 ほか [PDF 914KB] |
2019年秋号(59号) | 福島支店は開設120周年を迎えました ほか [PDF 1,453KB] |
2019年夏号(58号) | 日本銀行券の改刷および500円貨の改鋳について ほか [PDF 941KB] |
2019年春号(57号) | 長崎支店は開設70周年を迎えました ほか [PDF 987KB] |
2018年冬号(56号) | 旧小樽支店金融資料館来館者数が150万人を突破! ほか [PDF 1,139KB] |
2018年秋号(55号) | 平成30年7月豪雨にかかる災害に対する日本銀行の対応 ほか [PDF 1,279KB] |
2018年夏号(54号) | 日本銀行の総裁再任、副総裁就任 ほか [PDF 1,230KB] |
2018年春号(53号) | 松江支店は開設100周年を迎えました ほか [PDF 745KB] |
2017年冬号(52号) | デジタルイノベーションに関する国際会議を開催 ほか [PDF 580KB] |
2017年秋号(51号) | 秋田支店が開設100周年記念パネル展を開催 ほか [PDF 379KB] |
41-50号
号数 | タイトル |
---|---|
2017年夏号(50号) | 神戸支店が開設90周年特別見学会を開催 ほか [PDF 2,016KB] |
2017年春号(49号) | 名古屋支店が開設120周年 ほか [PDF 1,190KB] |
2016年冬号(48号) | FinTechフォーラムを開催 ほか [PDF 1,470KB] |
2016年秋号(47号) | 金融高度化セミナー(再チャレンジ支援)を開催 ほか [PDF 234KB] |
2016年夏号(46号) | 平成28年熊本地震後の日本銀行の対応 ほか [PDF 865KB] |
2016年春号(45号) | 創業支援に関する地域ワークショップを開催 ほか [PDF 243KB] |
2015年冬号(44号) | 「にちぎん体験2015」を開催 [PDF 202KB] |
2015年秋号(43号) | 日銀本店本館を舞台にドラマ撮影 ほか [PDF 940KB] |
2015年夏号(42号) | PFI・PPPに関する地域ワークショップを開催 ほか [PDF 374KB] |
2015年春号(41号) | 金融高度化セミナー(公民連携ファイナンス)を開催 ほか [PDF 359KB] |
31-40号
号数 | タイトル |
---|---|
2014年冬号(40号) | 貨幣博物館資料をFRB美術品展示会へ出展 ほか [PDF 1,131KB] |
2014年秋号(39号) | 企業向けサービス価格指数・2010年基準指数の公表を開始 ほか [PDF 1,070KB] |
2014年夏号(38号) | 金融高度化セミナー(M&A・事業承継支援等) ほか [PDF 1,385KB] |
2014年春号(37号) |
新日銀ネット第一段階開発分の稼動開始(2014年1月) 2013年11月より、新しい「国庫金OCR事務」をスタート ほか [PDF 743KB] |
2013年冬号(36号) | 電子記録債権の適格担保化を決定 ほか [PDF 876KB] |
2013年秋号(35号) | 黒田総裁が被災地訪問 ほか [PDF 1,488KB] |
2013年夏号(34号) | 日本銀行新総裁、新副総裁就任 ほか [PDF 1,071KB] |
2013年春号(33号) | 「第8回日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」の決勝開催 ほか [PDF 902KB] |
2012年冬号(32号) | IMF・世界銀行グループ年次総会の開催 ほか [PDF 543KB] |
2012年秋号(31号) | 企業物価指数・2010年基準改定結果を公表 ほか [PDF 791KB] |
25-30号
号数 | タイトル |
---|---|
2012年夏号(30号) | 「第8回日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」論文募集中! [PDF 351KB] |
2012年春号(29号) | 「第7回日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」の決勝開催 ほか [PDF 628KB] |
2011年冬号(28号) | 「日本銀行のマクロプルーデンス面での取組み」を公表 ほか [PDF 370KB] |
2011年秋号(27号) | 日本銀行旧小樽支店金融資料館来館者数が80万人を突破! ほか [PDF 442KB] |
2011年夏号(26号) | 東日本大震災発生後の日本銀行の主な取り組み [PDF 307KB] |
2011年春号(25号) | 「第6回日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」の決勝開催 ほか [PDF 645KB] |