このページの本文へ移動

沿革 1850年~

日本銀行に関する歴史年表です。

表 沿革 1850年~
1871(明治4)年6月 「新貨条例」(1875年に「貨幣条例」と改称)および「造幣規則」布告(「円、銭、厘」を単位とする)
1872(明治5)年4月 政府が新紙幣(円建ての不換紙幣)の発行を開始
1873(明治6)年8月 国立銀行が国立銀行紙幣(金兌換紙幣)の発行を開始(1876年8月金兌換停止)
1882(明治15)年6月 「日本銀行条例」公布(10月施行、資本金1,000万円、営業年限30年)
1882(明治15)年10月 日本銀行開業(預金取引、貸出等を開始)
12月 大阪支店開設
1883(明治16)年1月 政府預金取扱い開始
7月 国庫金取扱い開始(これに伴い国庫金取扱代理店設置)
8月 新「造幣規則」施行
1884(明治17)年1月 国債事務取扱い開始(これに伴い国債事務取扱代理店設置)
6月 当座勘定貸取引開始
7月 「兌換銀行券条例」施行
1885(明治18)年5月 日本銀行券(銀貨兌換券)発行開始
9月 一円券を発行(1958年10月発行停止)
1886(明治19)年7月 大蔵省証券の発行・元利金支払事務開始
1888(明治21)年8月 「兌換銀行券条例」改正公布(保証発行屈伸制限制度の採用等)
1889(明治22)年5月 新様式の一円券を発行(1958年10月発行停止)
1890(明治23)年4月 国庫金庫事務の取扱い開始
1891(明治24)年3月 東京手形交換所に客員参加(手形交換尻の当座預金振替決済開始)
1893(明治26)年4月 札幌、函館、根室に出張所を開設、同時に北海道内16か所に派出所を開設(派出所は1906年5月までに廃止)
10月 西部支店開設(当初は山口県下赤間関に設置)
1894(明治27)年4月 京都出張所開設
8月 [日清戦争勃発(1895年3月終戦)]
1895(明治28)年4月 「通貨及証券模造取締法」施行
7月 函館出張所を北海道支店に昇格、根室出張所を派出所にする(根室派出所は1898年12月に廃止)
1896(明治29)年4月 本店店舗を現在地に新築移転
12月 台北出張所開設(~1899年9月)
1897(明治30)年3月 名古屋支店開設
6月 東京卸売物価指数公表
10月 「貨幣法」施行(金本位制確立、「貨幣条例」廃止)
10月 「兌換銀行券条例中改正法律」施行(銀兌換を金兌換に改正)
10月 帯広・旭川派出所開設(帯広は1901年3月、旭川は1906年5月廃止)
11月 小樽派出所を出張所に昇格
1898(明治31)年4月 初めての買オペレーション実施
10月 西部支店移設(山口県下赤間関から福岡県門司に)
1899(明治32)年7月 福島出張所開設
12月 国立銀行紙幣、政府紙幣の通用停止(紙幣の日本銀行券への一元化を完了)