このページの本文へ移動

沿革 2000年~

日本銀行に関する歴史年表です。

2000(平成12)年5月 チェンマイ・イニシアティブ基本原則に合意
7月 二千円券を発行
8月 ゼロ金利政策の解除
10月 経済・物価情勢の展望(展望レポート)の公表開始 (2000年10月~2003年10月の間は、「経済・物価の将来展望とリスク評価」として公表)
12月 信用組合関西興銀の経営破綻に対処するため、同信組に対する特融措置(全信組連経由)を決定(2002年6月措置終了)  
12月 朝銀近畿信用組合の経営破綻に対処するため、同信組に対する特融措置(全信組連経由)を決定(2002年8月措置終了)
2001(平成13)年1月 日本銀行当座預金決済・国債決済のRTGS(即時グロス決済)化開始、為替決済事務の廃止
1月 日銀ネット(担保関係事務)稼動、日銀ネット(同時担保受払関係事務)稼動
2月 補完貸付制度の導入
3月 金融市場調節の主たる操作目標を無担保コールレート(オーバーナイト物)から日本銀行当座預金残高に変更(いわゆる量的緩和政策)
4月 貯蓄広報中央委員会、金融広報中央委員会に名称変更
7月 輸入決済手形制度の廃止
7月 本店および支店を買入店とする手形買入オペレーション開始
12月 日銀ネット(電子貸付取引)稼動
12月 石川銀行の経営破綻に対処するため、同行に対する特融措置を決定(2003年3月措置終了)  
2002(平成14)年3月 中部銀行の経営破綻に対処するため、同行に対する特融措置を決定(2003年3月措置終了)   
3月 中国人民銀行との間で円・中国元貨のスワップ取極を締結
4月 [ペイオフ一部解禁]
9月 小樽支店を廃止
9月 金融システムの安定に向けた日本銀行の新たな取り組みについてを公表
10月 日本銀行金融研究所アーカイブ開設
10月 不良債権問題の基本的な考え方を公表
10月 金融機関保有株式の買入れを決定(11月開始。買入れ期間は当初2003年9月まで、その後2004年9月まで延長)
11月 発券センター稼動(鑑査事務の開始) (取引先金融機関との現金の受払事務の開始は2003年4月)
11月 国債を対象とする新現先方式によるオペレーションを開始 (短期国債現先オペ、国債借入オペ(レポ・オペ)を廃止)
2003(平成15)年1月 「社債等の振替に関する法律」に基づく国債振替決済制度の運営を開始
3月 日銀ネット(当座勘定振替通知受信関係事務)稼動 (日銀ネットと証券保管振替機構を接続することで短期社債等のDVP決済を実現)
4月 歳出金振込における官庁とのオンライン化開始
5月 日本銀行金融資料館(旧小樽支店)開設
5月 りそな銀行に対する資本増強の必要性の認定が行われたことに伴い、同行に対する特融措置を決定(特融の実行はなく、2003年7月措置終了)
6月 [EMEAPにおけるアジア・ボンド・ファンド創設]
6月 資産担保証券買入れの導入(2006年3月完了)
11月 足利銀行に対する特別危機管理の必要性の認定が行われたことに伴い、同行に対する特融措置を決定(特融の実行はなく、2005年11月措置終了)
12月 北京事務所開設
12月 外国為替資金特別会計からの外貨債券の売戻条件付買入を決定(買入期間は2004年3月まで)
2004(平成16)年1月 歳入金等の電子納付を開始
1月 外国中央銀行等向け勘定に関する決済のRTGS化
3月 統合国庫記帳システム稼動(政府機関口座の受払記帳事務および口座間の振替事務を電子化)
4月 国債の補完供給制度の導入
8月 旧館地下金庫の公開開始
11月 新様式の一万円券、五千円券、千円券を発行
2005(平成17)年1月 「外国為替及び外国貿易法」に基づく手続のオンラインシステム稼動(報告手続きをオンライン化)
3月 保管金・供託金等の受払電子化開始
3月 ペイオフ全面解禁後の金融システム面への対応についてを公表
4月 [ペイオフ全面解禁]
4月 地域経済報告(さくらレポ―ト)の公表開始
5月 [EMEAPにおけるアジア・ボンド・ファンド2運用開始]
5月 韓国銀行との間で円・ウォン貨の日韓スワップの取極を締結
7月 金融市場レポートの公表開始(2011年10月から金融システムレポートに統合)
8月 金融システムレポートの公表開始
2006(平成18)年2月 金融機関と日本銀行との間でXBRLを利用した財務データの授受を開始
3月 決済システムレポートの公表開始
3月 金融市場調節の操作目標を日本銀行当座預金残高から無担保コールレート(オーバーナイト物)に変更(量的緩和政策の解除)
3月 新たな金融政策運営の枠組みを導入
3月 「物価の安定」についての考え方を公表
6月 共通担保資金供給オペレーションを導入(金融調節実務の効率化を図るため、手形買入オペは廃止)
9月 国税還付金の振込事務に関するオンライン処理を開始
2007(平成19)年1月 投信振替制度の稼働開始にあわせ、DVP決済(証券資金同時受渡)の取扱いを開始
7月 金融機関から買入れた株式の処分の指針の制定等についてを公表(処分は、2007年10月~2008年10月、2016年4月~)
2008(平成20)年6月 マネーストック統計の公表開始(マネーサプライ統計の見直し)
7月 金融政策決定会合議事録の公表開始
9月 米国連邦準備制度との米ドル・スワップ取極を締結し、米ドル資金供給オペレーションを開始(2010年2月に完了)
10月 国庫金の電子納付方法(ダイレクト方式)の取扱を開始
10月 日本銀行当座預金決済の次世代RTGS第1期対応(流動性節約機能の導入と外為円決済取引の完全即時決済)を実施
10月 補完当座預金制度の導入
12月 企業金融支援特別オペレーション(2010年3月完了)、CP等買入れ(2009年12月完了)の導入
12月 時系列統計データ検索サイトの運用を開始
2009(平成21)年1月 株式等の完全ペーパーレス化にあわせ、株式の発行・償還時におけるDVP決済の取扱いを開始
2月 社債買入れの導入(2009年12月完了)
2月 金融機関保有株式の買入れを再開(買入れ期間は2010年4月まで)
4月 米国連邦準備制度との円供給を目的としたスワップ取極を締結(2010年2月に完了)
6月 金融機関向け劣後特約付貸付を開始(2012年6月に完了)
6月 金融機関の流動性リスク管理に関する日本銀行の取り組みを公表
12月 「中長期的な物価安定の理解」の明確化
12月 固定金利方式の共通担保資金供給オペの導入
12月 チェンマイ・イニシアティブのマルチ化契約(多国間の通貨スワップに関する契約)を締結(2010年3月発効)