公表資料・広報活動
ホーム > 公表資料・広報活動 > 広報誌「にちぎん」 > 広報誌「にちぎん」エッセイ
広報誌「にちぎん」エッセイ
“おかね”を語る
各分野で活躍されている方に、「あなたにとって“おかね”とは」をテーマに語って頂きます。
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2022年春号(69号) | 久住昌之(漫画家・ミュージシャン) | あなたはお札をどれだけ覚えていますか [PDF 1,069KB] |
2021年冬号(68号) | 青木祐子(小説家) | 未来へつなぐもの [PDF 122KB] |
2021年秋号(67号) | YOU(タレント) | 「OKバブリー!」だったあの時代の事 [PDF 161KB] |
2021年夏号(66号) | 高山羽根子(小説家) | 旅と紙幣 [PDF 153KB] |
2021年春号(65号) | 森田正光(気象予報士・お天気キャスター) | お金って、信用だと知った時 [PDF 225KB] |
2020年冬号(64号) | 星田英利(俳優) | ぷらいすれす [PDF 226KB] |
2020年秋号(63号) | 大竹文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授) | 理想的な「おかね」の貯め方 [PDF 691KB] |
2020年夏号(62号) | 門井慶喜(作家) | 懸賞金一万円 [PDF 189KB] |
2020年春号(61号) | 群ようこ(作家) | お稽古のルール [PDF 208KB] |
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2019年冬号(60号) | 角田光代(作家) | スマートにできない [PDF 260KB] |
2019年秋号(59号) | 阿刀田高(作家) | 金利を二倍にしたかったら [PDF 897KB] |
2019年夏号(58号) | 荒木飛呂彦(漫画家) | 「お金」と「スタンド能力」について [PDF 255KB] |
2019年春号(57号) | 村岡恵理(作家) | がんばれ、花子さん! [PDF 741KB] |
2018年冬号(56号) | 上橋菜穂子(作家) | ポチ袋のきもち [PDF 198KB] |
2018年秋号(55号) | 宮下奈都(作家) | 大雪の街で [PDF 780KB] |
2018年夏号(54号) | 竹内薫(サイエンス作家) | 高等数学としてのお金 [PDF 195KB] |
2018年春号(53号) | 池谷裕二(東京大学薬学部教授) | お金、愛、しあわせ [PDF 253KB] |
2017年冬号(52号) | 三浦しをん(作家) | たにまち願望 [PDF 170KB] |
2017年秋号(51号) | 海堂尊(作家・医師) | お金にまつわるエトセトラ [PDF 159KB] |
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2017年夏号(50号) | さだまさし(シンガー・ソングライター) | お金の話 [PDF 1,160KB] |
2017年春号(49号) | 武田双雲(書道家) | お金と心構え [PDF 1,015KB] |
2016年冬号(48号) | 有栖川有栖(作家) | お金の不思議 [PDF 1,110KB] |
2016年秋号(47号) | 久住昌之(漫画家) | お金の家族 [PDF 166KB] |
2016年夏号(46号) | 火野正平(俳優) | 着懐せず [PDF 139KB] |
2016年春号(45号) | 円城塔(作家) | 貧福論 [PDF 232KB] |
2015年冬号(44号) | 中野信子(脳科学者) | 歴史という実験装置の中で [PDF 202KB] |
2015年秋号(43号) | 和田竜(作家) | 戦国武士の貯蓄 [PDF 194KB] |
2015年夏号(42号) | 大友良英(音楽家) | ミュージシャンの経済学 [PDF 146KB] |
2015年春号(41号) | 有川浩(作家) | 未来への投資 [PDF 205KB] |
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2014年冬号(40号) | 山本一力(作家) | 遣う快感も [PDF 768KB] |
2014年秋号(39号) | 冲方丁(作家) | お金の重さ [PDF 761KB] |
2014年夏号(38号) | 里中満智子(漫画家) | 無い金は遣わない [PDF 597KB] |
2014年春号(37号) | 乃南アサ(作家) | お金のにおい [PDF 220KB] |
2013年冬号(36号) | なぎら健壱(シンガーソングライター) | 無駄遣いの帝王 [PDF 559KB] |
2013年秋号(35号) | 中野翠(コラムニスト) | 金銭IQが低すぎて [PDF 528KB] |
2013年夏号(34号) | 斎藤由香(エッセイスト) | 思い出の「マンボウマブゼ共和国」紙幣 [PDF 561KB] |
2013年春号(33号) | 市田ひろみ(服飾評論家) | 財布の中味 [PDF 628KB] |
2012年冬号(32号) | 愛川欽也(俳優) | 「お金」は、大事なものです [PDF 185KB] |
2012年秋号(31号) | 南木佳士(作家・医師) | 手に職、なのにお金 [PDF 156KB] |
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2012年夏号(30号) | 大崎善生(作家) | 私は銀行というものがあまり好きではない[PDF 321KB] |
2012年春号(29号) | 泉麻人(コラムニスト) | 懐かしき昭和の「おかね」 [PDF 230KB] |
2011年冬号(28号) | 岸朝子(食生活ジャーナリスト) | おいしく食べて健康長寿 [PDF 219KB] |
2011年秋号(27号) | 青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家) | 書くことと弾くことの内訳 [PDF 216KB] |
2011年夏号(26号) | 木内昇(作家) | 右から左 [PDF 290KB] |
2011年春号(25号) | 池内紀(ドイツ文学者・エッセイスト) | 忘れている [PDF 254KB] |
2010年冬号(24号) | 鴻上尚史(作家・演出家) | 演劇とお金 [PDF 163KB] |
2010年秋号(23号) | 奥野正寛(流通経済大学経済学部教授) | 失くしたお金・拾った財布 [PDF 124KB] |
2010年夏号(22号) | 藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク副代表) | 子どもと共に見直したい「お金の力」 [PDF 551KB] |
2010年春号(21号) | 嵐山光三郎(作家) | お金は人間を差別しない [PDF 232KB] |
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2009年冬号(20号) | 向井万起男(医学博士) | 紙幣の数え方 [PDF 250KB] |
2009年秋号(19号) | 平田オリザ(劇作家・演出家) | プロということ [PDF 298KB] |
2009年夏号(18号) | 荒俣宏(作家、翻訳家、博物学・幻想文学・神秘学研究家) | 計算上手の管理下手 [PDF 275KB] |
2009年春号(17号) | 沢木耕太郎(ノンフィクション作家) | 出入り [PDF 600KB] |
2008年冬号(16号) | 齋藤孝(明治大学文学部教授) | 倹約家の教え [PDF 692KB] |
2008年秋号(15号) | 山崎努(俳優) | チップ [PDF 411KB] |
2008年春号(13号) | 林望(作家) | なつかしき金欠時代 [PDF 332KB] |
2007年冬号(12号) | 柳家花緑(落語家) | 粋なお金の使い方 [PDF 226KB] |
2007年秋号(11号) | 今井美沙子(ノンフィクション作家) | 正しいお金 [PDF 103KB] |
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2007年夏号(10号) | 清水義範(作家) | 金は好きで、大嫌い [PDF 120KB] |
2007年春号( 9号) | 土屋賢二(哲学者・お茶の水女子大学教授) | 失敗の教訓 [PDF 220KB] |
2006年冬号( 8号) | 金田一秀穂(言語学者・杏林大学外国語学部教授) | お金の魔力 [PDF 42KB] |
2006年秋号( 7号) | 石田衣良(作家) | 「金」のイメージ [PDF 96KB] |
2006年夏号( 6号) | 重松清(作家) | 「お金」の実感 [PDF 164KB] |
2006年春号( 5号) | 養老孟司(解剖学者・東京大学名誉教授) | 脳とお金 [PDF 126KB] |
コラム 一字千金
日本銀行や経済に関して、各分野で活躍されている方に執筆頂いたコラムです。
号数 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
2006年冬号( 8号) | 冨山和彦(産業再生機構代表取締役専務(COO)・郵政民営化委員) | 21世紀への架け橋 [PDF 23KB] |
2006年秋号( 7号) | 岡田晃(大阪経済大学大学院客員教授(元テレビ東京解説委員長)) | だからこそ経済教育を [PDF 30KB] |
2006年夏号( 6号) | 三村明夫(日本経済団体連合会副会長・新日本製鐵株式会社代表取締役社長) | 日本製造業の「強み」 [PDF 151KB] |
2006年春号( 5号) | 萩原慎一郎(時事通信社「金融財政」編集長) | 「中抜き」の時代 [PDF 52KB] |
2005年冬号( 4号) | 香西泰(日本経済研究センター客員研究員) | 日本銀行と私 [PDF 32KB] |
2005年秋号( 3号) | 山田伸二(本放送協会解説主幹) | ウオームハートにクールヘッド [PDF 30KB] |
2005年夏号( 2号) | 渡辺正太郎(経済同友会副代表幹事・専務理事) | 企業価値を高める経営 [PDF 38KB] |
2005年春号( 1号) | 岡部直明(日本経済新聞上席執行役員論説主幹) | 遥かなるパイプの煙 [PDF 36KB] |