広報誌「にちぎん」インタビュー
扉を開く
「その方を創り上げたものは何か」をポイントに、各分野の最前線を走る方にインタビューしています。
71号-直近
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2024年冬号(80号) | 綾戸智恵(ジャズシンガー) | 私の人生観を支える「母の言葉」 [PDF 1,249KB] |
2024年秋号(79号) | 辻口博啓(パティシエ) | 人を感動させるスイーツの創造者 [PDF 1,516KB] |
2024年夏号(78号) | 片山真理(アーティスト) | 時空を超える「アートの力」を信じて [PDF 1,613KB] |
2024年春号(77号) | 齊藤俊一(東京港醸造株式会社会長・株式会社若松社長) | 蘇った「江戸の酒蔵」の無形資産 [PDF 2,136KB] |
2023年冬号(76号) | 国枝慎吾(元プロ車いすテニス選手) | 「俺は最強だ」で切り開いた車いすテニスの未来 [PDF 1,597KB] |
2023年秋号(75号) | 大木聖子(地震学者・慶應義塾大学環境情報学部准教授) | 命を守るための地震学 [PDF 2,888KB] |
2023年夏号(74号) | 別所哲也(俳優・ショートショート フィルムフェスティバル&アジア主宰) | 俳優とショートフィルムの「二足のわらじ」 [PDF 5,501KB] |
2023年春号(73号) | 津田雄一(宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所教授・「はやぶさ2」プロジェクトマネジャー) | 「はやぶさ2」を成功に導いたマネジメント [PDF 1,967KB] |
2022年冬号(72号) | 岡島喜久子(日本女子プロサッカーリーグ WE リーグ 初代チェア) | 「ガラスの天井」を壊す力 [PDF 1,402KB] |
2022年秋号(71号) | 假屋崎省吾(華道家) | 花を咲かせるポジティブ思考 [PDF 1,940KB] |
61-70号
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2022年夏号(70号) | 隈 研吾(建築家/東京大学特別教授・名誉教授) | 偉ぶらない建築をつくる [PDF 2,297KB] |
2022年春号(69号) | さかなクン(東京海洋大学名誉博士・客員准教授) | お魚が好きでよかった [PDF 3,252KB] |
2021年冬号(68号) | 小巻亜矢(株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役社長) | 逆境こそが人を強くする [PDF 823KB] |
2021年秋号(67号) | 白石康次郎(プロセーラー) | 大海原の風を越えろ [PDF 1,230KB] |
2021年夏号(66号) | 天野安喜子(宗家花火鍵屋15代目・国際柔道連盟審判員) | 五輪の柔道を裁く花火師 [PDF 1,107KB] |
2021年春号(65号) | 松尾豊(東京大学大学院工学系研究科教授) | 進化する「人工知能」の可能性 [PDF 1,106KB] |
2020年冬号(64号) | 毛利衛(日本科学未来館 館長・宇宙飛行士) | 宇宙の視座から考える「地球と人類」の未来 [PDF 849KB] |
2020年秋号(63号) | 野沢雅子(声優・女優) | 日常の観察が生きる「声の演技」 [PDF 1,693KB] |
2020年夏号(62号) | 室伏広治(陸上男子ハンマー投げ元日本代表選手/東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会スポーツディレクター) | 世界の壁を超える力 [PDF 1,074KB] |
2020年春号(61号) | 池井戸潤(作家) | エンターテインメント小説は登場人物の数だけ人生がある [PDF 869KB] |
51-60号
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2019年冬号(60号) | 三澤彩奈(中央葡萄酒株式会社 取締役・栽培醸造部長) | 女性醸造家の熱い思いが生んだ世界に羽ばたく山梨・勝沼のワイン [PDF 1,285KB] |
2019年秋号(59号) | 木村泰子(大阪市立大空小学校 初代校長) | すべての子の学習権を保障する「みんなの学校」を率いた校長の挑戦 [PDF 1,600KB] |
2019年夏号(58号) | 増田明美(スポーツジャーナリスト) | 東京五輪・パラリンピックに期待する「楽」の心と新たなレガシー [PDF 1,011KB] |
2019年春号(57号) | 野村萬斎(狂言師) | 「この辺りの者でござる」と名乗る狂言の精神 [PDF 1,356KB] |
2018年冬号(56号) | 谷田千里(株式会社タニタ代表取締役社長) | 創業の精神を守りながら健康を「つくる」企業へ [PDF 1,209KB] |
2018年秋号(55号) | 佐藤可士和(クリエイティブディレクター/SAMURAI代表) | 外部の目で本質的価値を見いだし、クリエイティブの力で伝える [PDF 2,199KB] |
2018年夏号(54号) | 鈴木明子(プロフィギュアスケーター) | 引退決意から見つけたもう一度輝ける舞台 [PDF 672KB] |
2018年春号(53号) | 鬼頭昭雄(理学博士 一般財団法人気象業務支援センター地球環境・気候研究推進室長) | 異常気象と地球温暖化の解明に挑む [PDF 1,816KB] |
2017年冬号(52号) | ロバートキャンベル(大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館長) | 言語遺産の継承と新たな「知」の創造に向かって [PDF 803KB] |
2017年秋号(51号) | 御手洗瑞子(株式会社気仙沼ニッティング代表取締役社長) | 気仙沼の編み物会社で紡ぐ信頼と復興の力 [PDF 609KB] |
41-50号
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2017年夏号(50号) | 天野篤(順天堂大学医学部附属順天堂医院院長・心臓外科医) | 医師は世の中に尽くす覚悟を持て [PDF 1,636KB] |
2017年春号(49号) | 坂茂(建築家) | 世界の被災地を救う「紙の建築」 [PDF 1,994KB] |
2016年冬号(48号) | 高倉麻子(プロサッカー監督) | 日本人らしさと自己主張を大切にするサッカーを [PDF 1,605KB] |
2016年秋号(47号) | 羽生善治(将棋棋士) | 「この一手」を決断する思考のプロセス [PDF 564KB] |
2016年夏号(46号) | 林修(東進ハイスクール・東進衛星予備校現代文講師) | 競争社会の現実を直視して生きぬけ! [PDF 474KB] |
2016年春号(45号) | 戸田奈津子(映画字幕翻訳者・通訳) | 「字幕翻訳」―好きだからこそ切り拓いた道 [PDF 479KB] |
2015年冬号(44号) | 大山健太郎(アイリスグループ会長・アイリスオーヤマ社長) | 生活者の視点で需要を創造する [PDF 1,049KB] |
2015年秋号(43号) | 為末大(元プロ陸上選手) | 自分を生かすための「諦める力」 [PDF 1,053KB] |
2015年夏号(42号) | 河岡義裕(東京大学医科学研究所教授) | 感染症ウイルスから人類を救う [PDF 1,131KB] |
2015年春号(41号) | 名児耶秀美(アッシュコンセプト代表) | デザインで心を揺さぶり地域を動かす [PDF 939KB] |
31-40号
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2014年冬号(40号) | 田中優子(法政大学総長・江戸文化研究者) | 江戸に学ぶ、グローバル時代を「生き抜く」知恵[PDF 1,681KB] |
2014年秋号(39号) | ヤマザキマリ(漫画家) | 「オリジナルな辞書」をもて ―バーチャルな世界を脱し、自ら体験する勇気を [PDF 1,343KB] |
2014年夏号(38号) | 眞鍋政義(全日本女子バレーボールチーム監督) | 常識の壁を打ち抜く力 ―全日本女子バレー、データを超えた人間力 [PDF 1,079KB] |
2014年春号(37号) | 小山薫堂(放送作家・脚本家) | 隠れた魅力に光を当て共感を呼ぶ ―「くまモン」に込めたもの [PDF 1,260KB] |
2013年冬号(36号) | 西成活裕(東京大学先端科学技術研究センター教授) | 現代社会のさまざまな渋滞を解明する「渋滞学」 [PDF 1,427KB] |
2013年秋号(35号) | 住谷栄之資(KCJ GROUP株式会社代表取締役社長兼CEO) | 生きる力を育む「子どもが主役の街」 [PDF 1,263KB] |
2013年夏号(34号) | 中山雅史(サッカー元日本代表・日本プロサッカー選手会名誉会長) | すべてをサッカーに捧げる [PDF 1,095KB] |
2013年春号(33号) | 川口淳一郎(宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェロー) | 「はやぶさ」を生んだ創造的思考 [PDF 1,357KB] |
2012年冬号(32号) | 水戸岡鋭治(デザイナー・ドーンデザイン研究所代表) | 革新的な鉄道デザインの原点 [PDF 1,103KB] |
2012年秋号(31号) | 兼高かおる(ジャーナリスト) | 「世界の旅」から学んだこと [PDF 835KB] |
25-30号
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2012年夏号(30号) | 竹内誠(東京都江戸東京博物館館長) | 江戸の文化と心を伝える [PDF 1,353KB] |
2012年春号(29号) | 勝俣悦子(鴨川シーワールド海獣医師) | 海獣と共に生きて [PDF 679KB] |
2011年冬号(28号) | 朝原宣治(北京五輪4×100mリレー銅メダリスト) | あきらめなければ夢はかなう [PDF 581KB] |
2011年秋号(27号) | 永田良一(株式会社新日本科学代表取締役社長) | 「二而不二」の心で生きる [PDF 1,555KB] |
2011年夏号(26号) | 森麻季(オペラ歌手) | 歌に祈りを込めて [PDF 528KB] |
2011年春号(25号) | 福岡伸一(青山学院大学教授) | 生命 [PDF 884KB] |
特別インタビュー
号数 | ゲスト | タイトル |
---|---|---|
2024年春号(77号) | 植田和男(日本銀行総裁) | 植田総裁に聞く [PDF 1,394KB] |
2013年冬号(36号) | 黒田東彦(日本銀行総裁) | 黒田総裁に聞く [PDF 959KB] |