05-J-15 |
2005年12月26日 |
国際的な労働者送金に関する統計整備 |
[PDF 90KB] |
05-J-10 |
2005年12月 8日 |
1990年代以降の日本の経済変動 |
[PDF 824KB] |
05-J-14 |
2005年12月 6日 |
決済方式が参加者行動に及ぼす影響 |
[PDF 497KB] |
05-J-9 |
2005年10月31日 |
非上場企業に「追い貸し」は存在したか? |
[PDF 261KB] |
05-E-14 |
2005年10月 4日 |
金融政策ルールとターム・プレミアム(要旨) |
|
05-E-13 |
2005年 9月30日 |
毀損された銀行の健全性と企業の倒産確率(要旨) |
|
05-J-13 |
2005年 7月22日 |
機械部門の貿易パターンの分析 |
[PDF 406KB] |
05-J-12 |
2005年 7月 7日 |
地方財政の現状と今後の展望 |
[PDF 861KB] |
05-E-8 |
2005年 6月13日 |
ファイナンシャル・アクセラレーター効果が日本経済に及ぼした影響:実証分析(要旨) |
|
05-E-7 |
2005年 6月 3日 |
金融政策の不確実性と市場金利:米国長期金利の「謎」を考える(要旨) |
|
05-J-8 |
2005年 5月18日 |
物価・賃金フィリップス曲線の推計 -粘着価格・賃金モデル- |
[PDF 242KB] |
05-J-7 |
2005年 5月12日 |
中国のインフレ変動 |
[PDF 871KB] |
05-J-6 |
2005年 4月27日 |
わが国企業による株主還元策の決定要因: 配当・自社株消却のインセンティブを巡る実証分析 |
[PDF 371KB] |
05-E-6 |
2005年 4月21日 |
ゼロ金利コミットメントと量的緩和のイールドカーブに対する効果:マクロ-ファイナンス・アプローチによる実証(要旨) |
|
05-J-5 |
2005年 4月 8日 |
FATS統計 ――広義のサービス貿易に関する統計整備 |
[PDF 117KB] |
05-E-4 |
2005年 3月29日 |
東アジアの政策協調(要旨) |
|
05-J-4 |
2005年 3月 9日 |
銀行のガバナンス、企業のリスクテイク行動とパフォーマンス |
[PDF 318KB] |
05-J-3 |
2005年 3月 2日 |
わが国企業による資金調達方法の選択問題:多項ロジット・モデルによる要因分析 |
[PDF 229KB] |
05-J-2 |
2005年 2月17日 |
非上場企業の設備投資の決定要因:金融機関の健全性および過剰債務問題の影響 |
[PDF 156KB] |
05-E-1 |
2005年 2月 8日 |
ゼロ金利コミットメントの機能について:ゼロ金利制約下での金融政策ルールの視点から(要旨) |
|
05-J-1 |
2005年 1月14日 |
ヘドニック関数の時系列変化と価格指数への影響について -デスクトップパソコンのケース- |
[PDF 1,306KB] |