このページの本文へ移動

金融政策に関連する論文等の一覧

English

論文等の一覧
掲載日 タイトル
2016年12月 9日 国債市場のネットワーク分析とシステミックリスクへの応用 
2016年12月 2日 「総括的検証」補足ペーパーシリーズ(4):なぜ2%の「物価安定の目標」を2年程度で達成できなかったのか?―時系列分析による検証― 
2016年11月 7日 「総括的検証」補足ペーパーシリーズ(3):「量的・質的金融緩和」導入以降の政策効果―マクロ経済モデルQ-JEMによる検証― 
2016年10月14日 「総括的検証」補足ペーパーシリーズ(2):わが国における自然利子率の動向 
2016年10月 6日 「総括的検証」補足ペーパーシリーズ(1):「量的・質的金融緩和」の3年間における予想物価上昇率の変化 
2016年 8月31日 雇用形態別にみて基本給はどのように決まるのか 
2016年 8月 8日 最近のわが国企業のバランスシート調整について―最適資本構成の理論からの評価― 
2016年 7月15日 新興国米ドル建て社債発行スプレッドの分解と解釈 
2016年 6月21日 企業のインフレ予想と賃金設定行動 
2016年 6月 3日 2015年度の金融市場調節 
2016年 5月25日 米欧諸国におけるフィリップス曲線のフラット化―背景に関する3つの仮説― 
2016年 4月15日 企業収益と設備投資―企業はなぜ設備投資に慎重なのか?― 
2016年 3月30日 動的モデル平均化法による基調的物価変動の分析 
2016年 3月28日 物価・賃金予想と家計の支出行動―「勤労者短観」を用いた分析― 
2016年 3月28日 先進国における労働生産性の伸び率鈍化 
2016年 3月 2日 長期金利と銀行貸出:企業・銀行マッチレベルデータによる実証分析 
2016年 2月23日 伝統的・非伝統的金融政策ショックの識別―潜在閾値モデルを用いた実証分析のアップデート― 
2015年12月11日 量的・質的金融緩和と長期金利:国債の「純供給」残高と満期構成を通じた効果 
2015年11月20日 消費者物価コア指標のパフォーマンスについて 
2015年11月20日 消費者物価コア指標とその特性 ― 景気変動との関係を中心に ― 
2015年 9月30日 家計のインフレ予想:期間構造と金融政策のアンカー効果 
2015年 7月30日 通貨プレミアムを計測する新手法 
2015年 7月 9日 家計の生活意識にみるインフレ予想のアンカー 
2015年 7月 9日 マイナスのインフレ・リスク・プレミアム 
2015年 6月 8日 2014年度中における日本銀行の対政府取引 
2015年 6月 4日 均衡イールドカーブの概念と計測 
2015年 6月 3日 2014年度の金融市場調節 
2015年 5月 1日 「量的・質的金融緩和」:2年間の効果の検証 
2015年 5月 1日 均衡イールドカーブの概念と推移 
2015年 5月 1日 トレンドインフレ率は変化したか?-レジームスイッチング・モデルを用いた実証分析- 
2015年 4月16日 潜在金利モデルを用いたインフレ・リスク・プレミアムの計測 
2014年 6月19日 日本銀行の国債買入れに伴うポートフォリオ・リバランス:資金循環統計を用いた事実整理 
2014年 6月19日 日本銀行の国債買入れに伴うポートフォリオ・リバランス:銀行貸出と証券投資フローのデータを用いた実証分析 
2014年 6月 5日 2013年度の金融市場調節 
2014年 5月26日 2013年度中における日本銀行の対政府取引 
2014年 4月11日 債券市場における確信の揺らぎと群集行動:中央銀行のコミュニケーション戦略に関する一考察 
2014年 3月27日 家計のインフレ予想の多様性とその変化 
2013年 9月20日 購買力平価を利用したわが国のインフレ予想の計測の有用性について 
2013年 6月13日 2012年度中における日本銀行の対政府取引 
2013年 5月 9日 2012年度の金融市場調節 
2013年 5月 8日 ゼロ金利下におけるタームプレミアムの推計:日米英の長期金利の分析 
2013年 4月19日 伝統的・非伝統的金融政策ショックの識別―潜在閾値モデルを用いた実証分析― 
2012年 6月27日 2011年度中における日本銀行の対政府取引 
2012年 5月 8日 2011年度の金融市場調節 
2012年 1月26日 安全資産の需給と国債の希少性プレミアム 
2011年 8月10日 流動性供給に関するグローバル・ゲーム分析 
2011年 7月14日 2010年度中における日本銀行の対政府取引 
2011年 6月30日 中小企業の資金繰りを巡る論点 ― ABLと電子記録債権による売掛金の活用 ― 
2011年 6月30日 ABLの現状と一層の活用に向けて 
2011年 5月27日 固定金利オペの応札倍率に関する一考察