Bank of Japan Research Laboratory Series
日銀リサーチラボ・シリーズ
日銀リサーチラボは、日本銀行職員による様々な専門分野における調査・研究活動を幅広い読者を対象に分かり易く解説することを目的としています。日銀リサーチラボの内容と意見は筆者ら個人に属するものであり、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
「物価変動のコスト・ベネフィットを巡る議論の潮流」
杉岡優、伊藤雄一郎、開発壮平、高富康介
No.24-J-4:2024年9月24日
「人口動態と家計の貯蓄・投資動向」
片桐満、小田剛正、小川泰尭、篠原武史、須藤直
No.24-J-3:2024年7月12日
わが国における賃金・物価上昇率の連関
上野陽一
No.24-J-2:2024年6月28日
産業特有のトレンドの経済成長への含意
―産業連関ネットワークを考慮したモデルによる接近―
代田豊一郎、土田悟司
No.24-J-1:2024年6月6日
留保賃金は上がっているのか?
―わが国パート労働市場における分析―
古川角歩
No.23-J-3:2023年10月12日
「店頭デリバティブ市場改革が金利スワップ取引価格に及ぼした影響」
曽根泰平、小田剛正、宮川大介
No.23-J-2:2023年8月22日
求人広告ビッグデータを用いた正社員労働市場の分析
古川角歩、法眼吉彦、城戸陽介
No.23-J-1:2023年6月1日
景況感は何に基づき形成されるのか:テキスト分析で探る景気ウォッチャーの着目点
三上朝晃、山縣広晃、中島上智
No.21-J-2:2021年12月20日
インフレ予想の計測手法の展開:市場ベースのインフレ予想とインフレ予想の期間構造を中心に
安達孔、平木一浩
No.21-J-1:2021年6月25日
IFRSの適用とNon-GAAP指標の開示
―― 日本企業の経験から
柴崎雄大、豊蔵力
No.19-J-3:2019年12月25日
中央銀行がデジタル通貨を発行する場合に法的に何が論点になりうるのか: 「中央銀行デジタル通貨に関する法律問題研究会」報告書の概要
林健司、高野裕幸、千葉誠、高本泰弘
No.19-J-2:2019年11月29日
インフレのコストとベネフィット:日米を事例としたモデル分析
嶺山友秀、平田渉、西崎健司
No.19-J-1:2019年7月9日
投資判断におけるアルゴリズム・AIの利用と法的責任
鹿島みかり、関口健太、千葉誠
No.18-J-5:2018年12月5日
失われた賃金インフレ?:賃金の下方硬直性と自然失業率の推計
岩崎雄斗、武藤一郎、新谷元嗣
No.18-J-4:2018年9月25日
新たな事業形態の登場と法制度の対応について:ライドシェア・サービスに関する労働法上の論点を中心に
杉浦志織
No.18-J-3:2018年6月14日
わが国の自然利子率の決定要因―DSGEモデルとOGモデルによる接近―
須藤直、岡崎陽介、瀧塚寧孝
No.18-J-2:2018年6月13日
証券決済制度と分散台帳技術
関口健太、千葉誠、鹿島みかり
No.18-J-1:2018年2月28日
P2Pレンディングの仕組みと投資家保護の在り方:英米日の法律構成の比較を踏まえて
左光敦
No.17-J-2:2017年9月28日
わが国家計の資産選択行動の背景:日米アンケート調査を用いた考察
伊藤雄一郎、瀧塚寧孝、藤原茂章
No.17-J-1:2017年6月22日
国債市場のネットワーク分析とシステミックリスクへの応用
崎山登志之、山田哲也
No.16-J-9:2016年12月9日
わが国の国債先物の日中市場流動性
土田直司、吉羽要直、渡部敏明
No.16-J-8:2016年10月28日
保証に関する規律と多様な人的信用補完(金融取引の多様化を巡る法律問題研究会の報告書(4))
杉村和俊、板谷優、別所昌樹
No.16-J-7:2016年9月16日
担保の再利用規制の射程(金融取引の多様化を巡る法律問題研究会の報告書(3))
杉村和俊、板谷優、別所昌樹
No.16-J-6:2016年9月14日
銀行業と「為替取引」:銀行規制の適用範囲のあり方(金融取引の多様化を巡る法律問題研究会の報告書(2))
杉村和俊、板谷優、別所昌樹
No.16-J-5:2016年9月12日
わが国では、為替取引を無免許・無登録で営むと刑罰が科される。為替取引の定義については明確な解釈が確立していないため、革新的な決済サービスを開発しようとすることへの委縮効果が生じかねない。...
利息上限規制の適用範囲のあり方(金融取引の多様化を巡る法律問題研究会の報告書(1))
杉村和俊、板谷優、別所昌樹
No.16-J-4:2016年9月7日
ライフサイクル経済における最適インフレ率
小田剛正
No.16-J-3:2016年7月28日
わが国の長期失業者の現状
永沼早央梨、宇野洋輔
No.16-J-2:2016年3月1日
伝統的・非伝統的金融政策ショックの識別—潜在閾値モデルを用いた実証分析のアップデート—
木村武、中島上智
No.16-J-1:2016年2月23日
量的・質的金融緩和と長期金利:国債の「純供給」残高と満期構成を通じた効果
福永一郎、加藤直也
No.15-J-7:2015年12月11日
「証券なき証券」を巡る法制度のあり方について
鈴木淳人
No.15-J-6:2015年11月10日
家計のインフレ予想:期間構造と金融政策のアンカー効果
鎌田康一郎、中島上智
No.15-J-5:2015年9月30日
マイナスのインフレ・リスク・プレミアム
今久保圭、中島上智
No.15-J-4:2015年7月9日
均衡イールドカーブの概念と推移
今久保圭、小島治樹、中島上智
No.15-J-3:2015年5月1日
金融危機後の景気回復はなぜ緩慢なのか:金融政策運営への含意に関する一考察
池田大輔、黒住卓司
No.15-J-2:2015年3月24日
金融不均衡を察知せよ!:金融活動指標による金融不均衡の把握
中村康治、伊藤雄一郎
No.15-J-1:2015年3月19日
わが国のマクロ的な賃金決定の特徴は何か?:賃金版ニューケインジアン・フィリップス曲線の日米比較
新谷 幸平、武藤 一郎
No.14-J-2:2014年12月1日
中央銀行の情報発信と市場心理:2013年中の日米における2つのエピソードを巡って
鎌田 康一郎
No.14-J-1:2014年12月1日