2007年 6月29日 |
わが国金融機関の内部監査の現状について(金融機関46先を対象としたアンケート調査結果) |
2007年 6月 1日 |
損失額分布やパラメータ推定手法の選択がオペレーショナルリスク計量結果に与える影響について ~サンプルデータを用いた分析~ |
2007年 5月30日 |
「わが国の金融機関における与信ポートフォリオ・マネジメントの現状と課題」(与信ポートフォリオ・マネジメントに関する勉強会報告書)の英訳の公表について |
2007年 4月20日 |
わが国の金融機関における与信ポートフォリオ・マネジメントの現状と課題(与信ポートフォリオ・マネジメントに関する勉強会報告書) [PDF 136KB] |
2007年 3月29日 |
業務継続体制の整備状況に関するアンケート(2006年12月)調査結果 |
2007年 3月27日 |
住宅ローンのリスク管理 ─金融機関におけるリスク管理手法の現状─ |
2007年 3月15日 |
事例からみたコンピュータ・システム・リスク管理の具体策 |
2007年 2月28日 |
資源配分の歪みと銀行貸出の関係について:銀行の金融仲介機能の低下とその影響 |
2006年12月 8日 |
ROE分析からみた銀行収益の改善状況 |
2006年12月 4日 |
銀行手数料ビジネスの動向と経営安定性 |
2006年11月30日 |
ヘッジファンドの投資行動変化と金融市場への影響 ~ポジションの集中および投資対象拡大と市場流動性リスク~ |
2006年10月12日 |
非上場企業における企業間信用の役割:日本の金融危機下の経験からの含意 |
2006年 9月27日 |
不均一な与信ポートフォリオのリスク計量におけるモンテカルロ・シミュレーションの効率化 |
2006年 5月 2日 |
住宅ローン証券化における時価評価方法について |
2006年 4月26日 |
「内部格付制度に基づく信用リスク管理の高度化」について(中国語(簡体字)版) [PDF 2,243KB] |
2006年 4月26日 |
「オペレーショナル・リスク管理の高度化」について(中国語(簡体字)版) [PDF 1,159KB] |
2006年 4月26日 |
「統合リスク管理の高度化」について(中国語(簡体字)版) [PDF 1,846KB] |
2006年 4月20日 |
離散観測データを用いた連続時間マルコフ連鎖の格付推移行列の推計について |
2006年 2月27日 |
金融危機下における非上場企業の企業間信用:企業間信用は銀行借入を代替するか? |
2005年10月31日 |
非上場企業に「追い貸し」は存在したか? |
2005年 9月30日 |
毀損された銀行の健全性と企業の倒産確率(要旨) |
2005年 7月28日 |
「内部格付制度に基づく信用リスク管理の高度化」について [PDF 732KB] |
2005年 7月28日 |
「オペレーショナル・リスク管理の高度化」について [PDF 159KB] |
2005年 7月28日 |
「統合リスク管理の高度化」について [PDF 135KB] |
2005年 4月27日 |
金融サービス業のグループ化 ――主要国における金融コングロマリット化の動向―― |
2005年 4月 5日 |
(資料)金融安定化に向けた国際的な取組みの紹介 |
2005年 1月24日 |
金融安定化に向けた国際的な取組みから |
2004年10月19日 |
海外における協同組織金融機関の現状 |
2004年10月12日 |
新BIS規制案の特徴と金融システムへの影響 |
2004年 7月23日 |
2003年度決算からみた銀行経営の動向 |
2003年11月17日 |
金融仲介機能の活力と銀行の規制・監督 ─新BIS規制実施のポイントは市場規律と金融機関のインセンティブの活用 |
2003年 9月12日 |
2002年度決算からみた全国銀行の経営状況 |
2003年 7月30日 |
金融機関の資金取引ネットワーク |
2003年 4月28日 |
貸出の経済価値の把握とその意義 ──金融機関・企業のビジネスモデルの変革に向けて── |
2003年 4月25日 |
日本銀行の当座預金取引について ――取引の相手方の範囲を中心に―― |
2002年12月27日 |
今求められるリレーションシップ・バンキングの深化 ─新しいマクロ経済環境に対応した、一段と「濃い」関係の維持・強化を |
2002年12月18日 |
貸出モデルの転換に向けた制度設計のあり方 |
2002年12月 5日 |
地域の活力を発掘・育成する試み ──英国の「金融サービスからの疎外」(Financial Exclusion)対策を題材に |
2002年10月31日 |
マクロストレステストから何がわかるか -第2回ストレスセンサスを踏まえた考察- |
2002年 9月27日 |
近年におけるフランスの公的金融機関の民営化について |
2002年 9月27日 |
ローン・サーベイからみた最近の銀行貸出市場の動向 |
2002年 7月24日 |
フランスにおける中小企業向け公的金融制度の特徴 |
2002年 6月27日 |
システミック・リスクの発生・伝播メカニズムについて ――中央銀行共催リサーチ・コンファレンスの概要―― |
2002年 6月17日 |
わが国金融機関における内部監査の現状および改善の方向性 |
2002年 4月 8日 |
本邦金融機関による経営課題への対応状況 |
2002年 2月21日 |
オペレーショナル・リスク管理の高度化に関する論点整理と今後の課題 ──定量的リスク管理手法導入への取組みを中心に |
2002年 2月20日 |
新しいバーゼル合意におけるオペレーショナル・リスクの扱いに関する検討状況 |
2001年11月 2日 |
近年における邦銀の収益低迷の背景と今後の課題 ──預貸利鞘のトレンドからみた分析 |
2001年10月29日 |
最近の銀行貸出市場の動向について |
2001年10月 3日 |
信用格付を活用した信用リスク管理体制の整備 |