2003年 5月 6日 |
韓国の金融・企業改革について |
2003年 4月30日 |
欧州クレジット市場の活性化とわが国へのインプリケーション |
2003年 4月22日 |
世界的なディスインフレ |
2003年 4月16日 |
フランスにおける企業統治の特徴と改革の動きについて |
2003年 3月12日 |
近年の米国における技術進歩率の計測 |
2003年 1月30日 |
米国の国債管理政策 ~国債管理の手法と運用~ |
2003年 1月15日 |
アジア太平洋地域における相互連関の深化 ―計量モデルによる分析― |
2002年12月10日 |
通貨危機発生以降における韓国の労働市場の動向-急速な雇用調整と雇用回復のメカニズム- |
2002年12月 5日 |
地域の活力を発掘・育成する試み ──英国の「金融サービスからの疎外」(Financial Exclusion)対策を題材に |
2002年11月19日 |
外国為替レート・輸入物価変動から国内物価への波及の大きさおよびその要因の分析 |
2002年10月21日 |
韓国の金融改革について -改革の概要と日本との比較- |
2002年 9月27日 |
近年におけるフランスの公的金融機関の民営化について |
2002年 8月30日 |
米国MBS市場の現状とわが国へのインプリケーション ~わが国における住宅ローン担保証券(MBS)市場の活性化に向けて~ |
2002年 8月15日 |
米国家計支出はなぜ堅調か ―資産価格依存型支出行動の光と陰― |
2002年 7月24日 |
フランスにおける中小企業向け公的金融制度の特徴 |
2002年 7月 3日 |
通貨危機の深度に影響を与える諸要因について -ファンダメンタルズ、コンテージョン、国際資本取引の自由度- |
2002年 6月27日 |
システミック・リスクの発生・伝播メカニズムについて ――中央銀行共催リサーチ・コンファレンスの概要―― |
2002年 5月28日 |
わが国の輸出入構造の変化について |
2002年 5月27日 |
中国の為替制度について |
2002年 4月24日 |
東アジアの貿易を巡る分析 ―比較優位構造の変化、域内外貿易フローの相互依存関係― |
2002年 3月28日 |
米国同時多発テロ直後の金融市場の動きと中央銀行の対応 |
2002年 3月14日 |
国際収支統計の一部改訂について |
2002年 2月27日 |
BIS国際与信統計の特徴と見直しに向けた取り組み |
2002年 2月20日 |
新しいバーゼル合意におけるオペレーショナル・リスクの扱いに関する検討状況 |
2001年12月26日 |
わが国の外為・デリバティブ市場の現状 ――BIS外為・デリバティブ取引高調査(2001年4月中)結果の特徴点―― |
2001年11月12日 |
世界的なIT産業の変調の背景と先行きの見通し |
2001年11月 6日 |
「今後の輸出動向を左右する2つの要素」 ──IT関連財の在庫調整と米国テロ事件の影響── |
2001年 8月28日 |
国際的なディスクロージャーの拡充に向けた取組み |
2001年 7月27日 |
国債流通市場と発行市場のリンケージ強化 ――主要5ヶ国の制度比較と実証分析―― |
2001年 7月10日 |
通貨危機に関する最近の理論および実証研究のサーベイ -通貨危機への対応策としての流動性供給の意義- |
2001年 5月28日 |
短期円資金市場の構造と最近の動向 ~無担コール・ユーロ円・円/ドル為替スワップ市場間の裁定関係~ |
2001年 4月27日 |
ストレステストから何が分るか ~グローバル金融システム委員会調査報告を踏まえた考察~ |
2001年 3月29日 |
米国におけるローン債権市場の発展とわが国へのインプリケーション |
2001年 3月15日 |
最近のドル化(dollarization)・ユーロ化(euroization)を巡る議論について |
2001年 2月27日 |
国際的にみた金融取引における担保の利用 ──デリバティブ取引にかかる担保を中心にして── |
2001年 2月 8日 |
最近の米国の金融規制をめぐる動き -金融持株会社に関する規制を中心に- |
2000年11月14日 |
欧米主要国の資金循環統計 |
2000年11月14日 |
欧米主要国の資金循環統計 |
2000年11月 2日 |
米国における財政収支・連邦債務構造の動向 |
2000年10月11日 |
ITの生産性上昇効果についての国際比較 |
2000年 9月26日 |
米国連邦準備制度および欧州中央銀行の「物価の安定」についての考え方 |
2000年 8月22日 |
近年の対内直接投資増加の背景 |
2000年 7月28日 |
東アジアの域内外経済との結び付きに関するデータ分析 ――東アジア域内相互および先進国との関係変化を示す貿易、直接投資に関するデータ整理を中心に |
2000年 6月20日 |
米国の長短金利差からの期待抽出 ―景気先行指標としての社債金利の有用性について― |
2000年 6月16日 |
円が国際的に利用される条件:試論 |
2000年 6月15日 |
諸外国におけるインフレ・ターゲティング |
2000年 6月 8日 |
NIEs、ASEAN諸国の1999年および2000年の経済成長率 |
2000年 4月19日 |
外貨調達プレミアム:マクロ的な調達構造の影響 ─日・米・英・独の比較─ |
2000年 3月29日 |
為替レートのボラティリティと企業の輸出行動 |
2000年 2月28日 |
情報化関連投資を背景とした米国での生産性上昇 |